2023年6月の記事一覧
クラブ活動が始まりました!
サイエンスクラブでは,紙飛行機をつくって,距離や滞空時間を競いました。
紙飛行機は,奥が深いですね!
この時期の理科は植物の学習がメイン!
6年生は,ホウセンカに食紅を溶かした赤い水を吸わせて,水の通り道をデジタル顕微鏡で観察しました。また,吸った余分な水が,どのようにして外に出ていくことを,かぶせた袋がくもって水滴がつくことから考えました。
3年生は種から育てている,ホウセンカやミニトマトの育ち方を観察し,記録しました。今年から理科を初めて学んだ3年生は,「観察すること」とは,何をどのようにしていくことなのかを体得しているのです。
観察カードへのアナログでの記録,そして,タブレット型PCでの写真記録を併用していきます。
さらに,先日キャベツに産み付けられていた卵が孵化して小さな幼虫になって,キャベツを食べ始めているところも忘れずに記録しました。
観察の眼を育てることはもちろん,生き物が好きになって欲しいと念じている担当です。
乾電池2本の直列つなぎはやっぱり速い!
乾電池2本のつなぎ方を考えて,直列つなぎにしたところ,電流の大きさが大きくなって「もっと速くモーターを回したい!」というみんなの願いが叶いました。今日は,モーターカーを組み立てて,走らせてみました。もちろん,速く走る乾電池2本の直列つなぎです。
つなぎ方が正しいのか,モーターが回らない原因をさぐって解決する。これも理科の「試行錯誤」という大切な学びです。
やったあ,速く走ったぞ!!
ゆっくり走るけれど,乾電池の電流が長持ちする,乾電池2本の並列つなぎにも挑戦してください。
成長の条件が分かりました!
5年生は,だいたい同じ大きさに育ったインゲン豆の苗を使って,成長に必要と予想した日光と肥料の条件を替えた,4種類の実験装置を考えて,2週間成長の様子を見守ってきました。今日は,育ち方が大分ちがってきたので,4種類の実験装置をくらべて,予想を検証しました。
日光を当てたものは,緑色が濃く,全体的に丈夫に育っていました。日光を当てなかった方は緑色が薄く草丈はあるものの全体的に細く弱々しい感じがしました。肥料を与えた方は,草丈や葉が大きく葉の枚数も多く,与えなかった方は,草丈や葉が小さく,葉の枚数も少ない育ち方でした。このことから,日光と肥料の両方が,植物の成長には必要であることが分かりました。
水のつくられ方を見学しました♡
4年生が,西川町にある浄水場を見学しました。凝集剤を入れて,ゴミや濁りを沈殿させる実験を見学したあと,施設の中を水がきれいにされていく順に見学しました。
送水管の模型。太さに驚きました。最後に,できたての水を飲ませていただきました。いつものんでいる水なのに,なぜかおいしいように感じました。説明をしていただいた浄水場のみなさん,たいへんありがとうございました。