高崎小学校NOW6月2023

2023年6月の記事一覧

ゴムを伸ばした長さと物が動くきょり

 を調べるために,グループで役割を決めて,同じ長さに伸ばしたゴムで複数回実験し,動いた距離の記録をとっています。

風の強さを変えて実験したときと同じように,全部のグループの記録に共通して言えることを探していきます。

こんなところにも(゜Д゜)

 2年生のみなさんが,生活科の学習で理科室を訪れ,モンシロチョウの幼虫やさなぎを観察している水槽のそばで,びっくりするような場所で「さなぎ」を発見してくれました。

 地図の罫線の上や,黒板の縁です。ウインドカーのタイヤや車体の後ろにもさなぎがついていることも紹介しました。鳥の目の見えない夜間に,そっと動き出して見付かりにくい場所?でさなぎになったのでしょうね。

代表委員会を行いました

 6月の目標,学校環境ISO,水や電気を大切にし,ゴミや給食の残滓を少なくすることについて反省をだしたあとで,7月の目標「だれとでも仲良くなろう」について話し合いました。

話し合ったことが,責任をもって実行され,よりよい高崎小学校になることを望みます。

令和4年度全日本学校関係緑化コンクールに入選しました

 令和4年度の全日本学校関係緑化コンクールにおいて,本校が学校環境緑化の部で入選しました。本日,学校長が村山総合支庁森林整備課森づくり推進室長様より,賞状を伝達されました。

 たいへんありがとうございました。これからも,高崎農園栽培活動や花いっぱい運動,ふるさと里山活動での炭づくり・植林活動など,緑を大切にした活動に一生懸命に取り組んで参ります。

休み時間は?その2

 コロナ禍がおさまってきて,対面で遊んだり,先生と一対一で仲良くしながら遊んでいる姿が見られ,本当にうれしく思います。

 サイエンスクラブのリベンジスライム作りに,飛び入りで参加♡

子どもたちって,どうしてスライムが好きなのでしょうか?

今年度の泳ぎ初め

 3年生以上全員で,今年度初の水泳学習を行いました。

 久しぶりに水に入ることができた子どもたちは,本当にうれしそうでした。水の事故にいつも注意しながら,泳力が高まるように指導していきます。
 

休み時間は?

こちらは,友だちとダンスに夢中。

図工の作品,コロコロガーレで遊んでいます。飾っておくより遊ばないとね。

理科室のモンシロチョウのさなぎやよう中を見に来る人も。

さあ,切り換えて勉強がんばるぞ!

すくすく伸び伸び❤️

3年生が1人一鉢植えている,オクラやピーマンが大きく育ってきています。

モンシロチョウも,4齢幼虫や終齢幼虫まで大きくなり,さなぎになり始めた幼虫〔右上〕もいます。

 生き物の成長は,化学変化の1つです。温度が上がると変化の度合いも大きくなるのがふつうです。気温の上昇とともに大きくなるのです。

土地のかたむきと水溜まりができるわけを考えました!

水溜まりができていた場所を,校地マップに記録し,その場所を前回使い方を学んだ,簡易傾斜計を使って,場所を分担して調べました。

 ビー玉を雨樋の中央に置いて手を離し,どちらに転がったかを調べます。転がった方が低い場所になります。水溜まりは,まわりよりも低い場所にできているようです。でも,転がらないのに水たまりができていた場所がありました。地面を見ると,細かい泥が集まっていて,他の場所よりも粒の隙間が小さいから,すぐにしみ込んでいかなかったのではないかと考えました。

 水がしみ込みにくいアスファルトは,雨がすぐ流れていき,水溜まりができないと思っていましたが,できていたところを調べると,まわりよりも少しくぼんでいました。

 調べたことから,かたむきがあって低い方に水が流れていき,水溜まりができること。土地が平らでも,水がしみこみにくい地面のところは,水溜まりができることが分かりました。

水溜まりはどんな場所にできる?

 グラウンドに水溜まりができている場所は,どんな場所なのか,雨樋〔あまどい〕とビー玉を使って,水溜まりができているところの土地のかたむきを調べることにしました。今日は,土砂降りのため,グラウンド一面に水が溜まってしまったので,調べ方を練習しました。

 Hさんがこんなことを言っていました。「砂場はくぼんでいるので,たくさん雨がふると水溜まりができるけれど,他の水溜まりより,はやく水がなくなっちゃうの。」と。そこで,砂だから粒やすきまが大きく,水がしみこみやすいのではないかと予想し,つぶの大きな砂と,グラウンドの土とでは,どちらが水がしみこみやすいのか,同じ量の水を通して,通り抜ける時間を調べました。

粒の大きな砂は,あっと言う間にしみこんでしまいました。予想の正しさを確かめることができました。