令和7年度 どんぐり学習発表会
今日は、どんぐり学習発表会でした。各教科の授業や総合的な学習の時間で学んだことを、劇や合唱、パワーポイントを使ったプレゼンテーションなどの形で発表しました。どの学年も、練習の成果を存分に発揮し、素敵な発表会になりました。
初めは、4,5,6年生による黒節太鼓の発表です。「やーっ!」の掛け声、迫力のある演奏、真剣な眼差し、どれも素晴らしく圧倒されるような演奏でした。発表を聞いていた1,2,3年生も迫力なある演奏に心を打たれたようでした。
次は、2年生「秋がいっぱい」の発表です。生活科で育てた野菜や生き物のことを振り返りながら、「虫のこえ」や「かぼちゃ」や、音楽で学んだ「山のポルカ」などを演奏しました。10人の息が揃った演奏や歌声、詩の暗唱はとても素晴らしかったです。
1年生は、国語で学習した「くじらぐも」の劇をしました。「天まで届け、一、二、三。」の掛け声とともに、元気よくジャンプしたり、くじらぐもの上から見た景色を想像して、一人一人が考えたオリジナルのセリフを発表したりしました。くじらぐもの上で歌った「うみ」は、みんなで手をつないで歌っていて、1年生の仲の良さを感じました。
3,4年生は、「関山炭のひみつ」と題して、総合的な学習の時間で取り組んでいる、森林を守る取り組みについて発表しました。人間が捨てたゴミによって動物たちが暮らしづらい環境になってしまっていたり、木の間伐や手入れが行き届いていないことにより、木の成長が阻まれていたり…、森林が抱える問題を劇で伝え、「みんなで森を守るヒーローになろう」というメッセージを届けました。そして、ふるさと高崎地区への思いを「ふるさと」の歌にのせて届けました。森を守ろうという思いが詰まった、素晴らしい発表でした。
5年生は、「ノースガーデンプロジェクト」と題して、学校の裏に地域の方々や高崎小のみんなが集えるような広場を作ろうと取り組んでいることを、劇にして発表しました。設置する遊具を考えたり、校長先生にプレゼンテーションをしたり、専門家の話を聞いたり…。今日までの活動の歩みが見える発表でした。最後のダンスも5年生のエネルギッシュさが見られ、とても素敵でした。
最後の発表は、6年生の 防災「絆」フェス。「防災」をテーマに、総合的な学習の時間で学んできたことを発表しました。防災クイズ、避難所体験コーナー、非常用バックや非常食の紹介コーナーの3つのブースに分かれ、それぞれのブースでの発表を聞きました。ダンボールベッドに寝転がったり、非常食の説明を聞いたり、クイズに答えたりすることを通して、防災や災害時の生活について学ぶことができました。最後には、全校生のみんなで、新聞紙を使って非常用のスリッパを作りました。これまでの学習が凝縮された、学びや発見の多い発表でした。
どの学年の発表も、授業で学んだことや自分たちが目標を立てて取り組んできたことが詰まった素晴らしい発表でした。そして、友達と協力して一つの発表を作り上げる姿や、自分たちの学びの成果をより多くの人に知ってもらおうと頑張る姿に大きな成長を感じた学習発表会でした。
お忙しい中、多くの保護者の皆様並びに地域の皆様に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。