高崎小学校NOW2025

高崎小学校NOW2025

 日曜日に、1学年行事「ぶどう狩り&石崎山散策」を行いました。天候にも恵まれ、秋晴れの空の下、秋の味覚と自然を味わいました。

 今回は、滝口さんにご協力いただき、滝口果樹園さんのぶどう園をお借りしてぶどう狩りを行いました。

 初めに、滝口さんから、ぶどうの品種や甘いぶどうの見分け方、ぶどう狩りの仕方などをお話しいただきました。「巨峰は、色が濃く黒っぽいものが甘い」 「ぶどうは上の方から熟していく」 「ぶどうを甘く大きく育てるには、いくつかの実を摘んで、実の数を減らしてあげる作業が必要」 など、ぶどうについて様々なことを教えていただきました。

 

 

 お話が終わると、さっそくぶどう狩りの始まりです。子供たちは、はさみとカゴをもってぶどうを摘み始めました。

 

 

 

 

 

 巨峰、スチューベン、シャインマスカットなど、様々な種類のぶどうの味わいや粒の大きさの違いを感じながら、ぶどう狩りを楽しみました。「「シャインマスカットの中で1番おいしい!」 「ずっと食べられちゃうね」 「ちっちゃい粒のぶどうが好き」などと、感じたことを言葉にしながら秋の味覚を味わいました。

 

 ぶどう狩りの後は、石崎山の自然散策にいきました。カマキリやトンボ、クリや松ぼっくりなど、秋の自然に触れながら山頂の展望台まで登りました。

 

 

 

 15分ほど歩いて、山頂に着きました。山頂の展望台からは、高崎小学校や東根第三中学校、若木山などが見えました。秋晴れの空の下、美しい景色を見ながら秋を感じる素敵な時間をすごしました。

 

 

 

 山頂で食べたアイスは、いつも以上においしかったですね!

 秋の自然を満喫する素敵な一日でした。休日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。

 ぶどう狩りを快く引き受けてくださった滝口さんをはじめ、日程調整や準備など、保護者の皆様のご協力があって今日を迎えられたと思います。お忙しい中にもかかわらず、ご準備いただき、誠にありがとうございました。

 そして、これからも 「ぱわーいっぱい」の1年生の成長を、共に支えていければと思っております。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 生活科「なかよくなろうね ちいさなともだち」の学習で、お世話している生き物と触れ合いました。ダンゴムシ、スズムシ、カエルなど、自分がお世話している生き物と仲を深めようと、様々な活動に取り組みました。

 

 

 

 

 どんぐり山でカエルを捕まえて仲間に入れてあげたり、葉っぱや草などのえさを入れてあげたり・・・。子供たちが、生きものと仲良くなるためにできることを考え、活動しました。

 次回の生活科の授業で、活動の振り返りと次回に向けた準備をして、来週の月曜日に「いきものなかよしプロジェクト②」をします。なかよしを目指して、生きものと触れ合っていきましょう!

社会科の学習で,3年生がヤマザワ神町店と木村ストアに見学に行きました。

たくさんのお客さんに商品を買ってもらう工夫について,店内やバックヤードを見せていただいたり,店長さんからお話をお聞きしたりして情報を集めてきました。

 

 

 

 

今後2つのスーパーの見学で分かったことを比べていくことで,販売するうえで大切にしていることを探っていきます。

 

4年生の社会科の学習で「クリーンピア共立」に行き,ごみをどのように処理しているか実際に見たりお話をお聞きしたりしてきました。

 

 

 

 

子どもたちは,ごみの量の多さやごみを処理する工夫に驚いたり,分別の大切さについて気づいたりすることができました。

 

 

 ロング昼休みに、今年度3回目の縦割り班遊びをしました。縦割り班ごとに教室に集まって、6年生が読み聞かせをしました。

 

 

 

 

 読み聞かせが始まると、子供たちは興味津々。夢中になって読み聞かせを聞いていました。笑い声が起こったり、「アンコール」の声が聞こえてきたりと、読み聞かせを心から楽しみ、充実した時間を過ごした様子でした。

 6年生の皆さん、当日までの準備と素敵な読み聞かせをしていただき、ありがとうございました!これからも、縦割り班遊びを通して、学年の枠を超えて仲を深めていきましょう!

 5年生は、「みんなが楽しく集える場所を創ろう」という目標をもとに、学校の北側に遊び場を作る活動に取り組んでいます。

 

11日(木)に 「クリエイトひがしね」のプレイリーダー齋藤翔太さんにお越しいただき、遊び場づくりの様々なアドバイスをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

様々な手作りの遊具を創ろうと計画しています。

齋藤さんから「子どもが自分たちでつくれる遊び場づくりを進めること」と「失敗しても何度でも作り直していくことが大切」というアドバイスをいただきました。これからも齋藤さんからアドバイスをいただきながら、自分たちでみんながわくわくするような遊び場を創っていきます。

 今日から、ダニエル先生の読み聞かせと、イングリッシュルームの取り組みが始まりました。

 読み聞かせのトップバッターは1年生。国語で学習した「おむすびころりん」の英語ver.を読んでいただきました。"Rolling rolling riceball roll."(おむすびころりんすっとんとん)の部分を、ダニエル先生と一緒に英語で読もうとする姿があり、英語を楽しみながら聞いている様子でした。

 

 ロング昼休みには、視聴覚室を「English room」として、ジェンガやカードゲームを楽しみながら、英語のコミュニケーションに慣れ親しむ活動をしました。

 

 

 

 ”Good job! ”や ”Thank you! ”など、クラスルームイングリッシュを使いながら、ゲームをしました。子どもたちは、自然と英語を使いながらダニエル先生とのひとときを楽しみました。

 これからも、外国語の授業以外の場面でも、英語のコミュニケーションにどんどんチャレンジして、英語に慣れ親しんでいきましょう!

 生活科「なつとなかよし」の授業で、2度目の大滝に水遊びに行きました。前日の大雨の影響で増水も心配されましたが、天候にも恵まれて無事、水遊びをすることができました。保護者の皆様、体育着や水着、サンダルなど、準備に御協力いただき誠にありがとうございました。

 先週の水遊びが終わった後、学校に帰って作戦会議を開きました。  

 「次は、どんな遊びがしたい?」

 「その遊びをするには、何を準備するといい?」

子どもたちは自分がしたい遊びを考え、必要な道具を考えました。そして、準備に協力してもらうよう、必要な道具などをお話しするという宿題を出しました。そして、当日。水鉄砲や虫取り網、ゴーグルやシュノーケルなど、それぞれが遊びに必要な道具を準備して、大滝に向かいました。


 

 

 

 大滝に着くと、子供たちは思いっきり水遊びを楽しみました。水鉄砲で水をかけあったり、川の中にもぐってみたり、魚や生きものがいないか探したりと、各々がここでしかできない体験を楽しんでいました。あっという間に水遊びの時間が終わると、「もっと遊びたい」 「今度の休みの時に、また来たいな」と振り返っていました。

 

 これで、生活科の「なつとなかよし」の学習はおしまいです。どんぐり山で草花遊びをしたり、大滝で水遊びをしたりする中で、夏という季節のよさやそこでしかできない体験ができたのではないかと思います。

 

 これから、生活科では、「なかよくなろうね ちいさなともだち」で生き物の飼育をしたり、あさがおの種やつるをどうするかを考えたりしていく予定です。生き物や植物、自然にたくさん触れて、高崎の自然とさらに仲良くなっていきましょう!

 7日(日)に行われた山神社祭りに,3年生,5・6年生が参加しました。

 3年生は,今の4年生から昨年度引き継いだ地域の伝統芸能である関山囃子を披露しました。見ていた地域の方も一緒になって歌ったり,手拍子をしたりしてくださっていました。地域の宝である関山囃子を今年度も,子供たちの手で引き継ぐことができました。

 

 5・6年生は,黒節太鼓の披露です。さすが高学年!迫力のある見事な太鼓の演奏でした!

 

 

 生活科「なつとなかよし」の授業で、大滝に行って水遊びをしました。小学校に入って初めての校外学習でしたが、スクールバスの運転手の方に「よろしくお願いします!ありがとうございました!」と気持ちを伝えたり、大滝のお客さんたちに「こんにちは!」と自分から挨拶をしたりする姿があり、成長を感じました。

 長い階段を下り、川の近くまで来ると、子どもたちは目を輝かせて「早く遊びたい」とわくわくしていました。川に入ってみると、「プールよりも水が冷たく透き通っていて気持ちがいい」、「水切りできるかな」、「魚を探してみよう」などと、それぞれの川遊びを楽しんでいました。

 

 

 あっという間に川遊びの時間が終わりました。帰りのバスの中では、「次は、水着を着て泳ぎたいね」、「水の中を見たいから、ゴーグルももっていきたい」などと、次回に向けて考え始めた様子でした。

 来週9日(火)に、もう一度大滝で川遊びをします。これからの生活科の授業で、準備するものややってみたい遊びを考えたり計画を立てたりして、準備をしていきます。

広告
来校者数
000111885
お知らせ

現在、東根市において「部活動改革」が実施されています。

上記バナーをクリックしていただきますと、「東根市部活動改革」サイトに移動できますので、詳細をお知りになりたい方は、市ホームページにてご確認ください。

市内学校・教育機関 ShortCut Links

東根第三中学校区小中学校

東根市内小学校

東根市内中学校

中高一貫校

公共機関・公共施設

文部科学省 新学習指導要領

子供の学び応援サイト

学びを止めない未来の教室

 公式サイト作成 edumap 関連

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
公式サイト内検索
NOW ShortCut Links

2025年

 

交流学校

 新得小学校は公式サイトがありません。東根市の友好都市,新得町にリンクしています。

高崎農園

クリックして,今の農園の様子を見てみよう!!

©Designed by Anna Okuyama 2022

高崎小学校 Mascot Character

©Designed by Haruka Okuyama 2023

くわしくは,クリックして,学校概要をご覧ください。

公式サイトQRコード

QRコードは

株式会社デンソーウェーブの

登録商標です。