高崎小学校NOW2025

高崎小学校NOW2025

 今日は、どんぐり学習発表会でした。各教科の授業や総合的な学習の時間で学んだことを、劇や合唱、パワーポイントを使ったプレゼンテーションなどの形で発表しました。どの学年も、練習の成果を存分に発揮し、素敵な発表会になりました。

 

 

 

 初めは、4,5,6年生による黒節太鼓の発表です。「やーっ!」の掛け声、迫力のある演奏、真剣な眼差し、どれも素晴らしく圧倒されるような演奏でした。発表を聞いていた1,2,3年生も迫力なある演奏に心を打たれたようでした。

 

 

 次は、2年生「秋がいっぱい」の発表です。生活科で育てた野菜や生き物のことを振り返りながら、「虫のこえ」や「かぼちゃ」や、音楽で学んだ「山のポルカ」などを演奏しました。10人の息が揃った演奏や歌声、詩の暗唱はとても素晴らしかったです。

 

 

 1年生は、国語で学習した「くじらぐも」の劇をしました。「天まで届け、一、二、三。」の掛け声とともに、元気よくジャンプしたり、くじらぐもの上から見た景色を想像して、一人一人が考えたオリジナルのセリフを発表したりしました。くじらぐもの上で歌った「うみ」は、みんなで手をつないで歌っていて、1年生の仲の良さを感じました。

 

 

 

 3,4年生は、「関山炭のひみつ」と題して、総合的な学習の時間で取り組んでいる、森林を守る取り組みについて発表しました。人間が捨てたゴミによって動物たちが暮らしづらい環境になってしまっていたり、木の間伐や手入れが行き届いていないことにより、木の成長が阻まれていたり…、森林が抱える問題を劇で伝え、「みんなで森を守るヒーローになろう」というメッセージを届けました。そして、ふるさと高崎地区への思いを「ふるさと」の歌にのせて届けました。森を守ろうという思いが詰まった、素晴らしい発表でした。

 

 

 

 5年生は、「ノースガーデンプロジェクト」と題して、学校の裏に地域の方々や高崎小のみんなが集えるような広場を作ろうと取り組んでいることを、劇にして発表しました。設置する遊具を考えたり、校長先生にプレゼンテーションをしたり、専門家の話を聞いたり…。今日までの活動の歩みが見える発表でした。最後のダンスも5年生のエネルギッシュさが見られ、とても素敵でした。

 

 

 

 

 最後の発表は、6年生の 防災「絆」フェス。「防災」をテーマに、総合的な学習の時間で学んできたことを発表しました。防災クイズ、避難所体験コーナー、非常用バックや非常食の紹介コーナーの3つのブースに分かれ、それぞれのブースでの発表を聞きました。ダンボールベッドに寝転がったり、非常食の説明を聞いたり、クイズに答えたりすることを通して、防災や災害時の生活について学ぶことができました。最後には、全校生のみんなで、新聞紙を使って非常用のスリッパを作りました。これまでの学習が凝縮された、学びや発見の多い発表でした。

 

 どの学年の発表も、授業で学んだことや自分たちが目標を立てて取り組んできたことが詰まった素晴らしい発表でした。そして、友達と協力して一つの発表を作り上げる姿や、自分たちの学びの成果をより多くの人に知ってもらおうと頑張る姿に大きな成長を感じた学習発表会でした。

 

 お忙しい中、多くの保護者の皆様並びに地域の皆様に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。

 算数と図画工作の授業で、「はこ」や「つつ」のかたちを積み上げたり、並べたりすることを通して、かたちやその特徴を見つける学習をしています。

 

 

 

 今回は、算数「かたちあそび」の授業で、「はこ」と「つつ」を使い、高く積み上げる活動をしました。「はこは積みやすいから下において!」「つつはさいごにおこう」などと、形の特徴を見つけながら友達と協力して高く積み上げることができました。

 図工の「ならべてならべて」では、ブロックをたくさん使い長い一本の蛇を作りました。これから、図工の「はこでつくったよ」では、「はこ」や「つつ」などの形の特徴を生かして工作をする活動に取り組んでいきます。

 「はこ」や「つつ」などの形に触れたり、形を写したり、工作をしたりすることを通して、様々な形に親しんでいきたいと思います。

 生活科で育ててきたアサガオのツルを使って、リースを作りました。生活科の「秋となかよし」の授業で集めた落ち葉や木の枝、松ぼっくりなどを使って装飾をしました。

 

 

 

 グルーガンを使って、自分が気に入った葉や枝をどんどん装飾していきました。ALTのダン先生も一緒に作り、"Good!"や"Nice"と英語もつぶやきながら作り上げました。

 最後に、出来上がったリースを持って写真を撮りました。作ったリースは、教室の後ろに飾りました。教室の中が秋でいっぱいになってきましたね。

 3年生で2名の歯科衛生士さんに来ていただき,歯科指導を行いました。

 

 

 


 

 

 歯の大切さや歯磨きの正しい仕方について学ぶことができました。

 これからも歯磨きを頑張っていきたいという思いをもったようです。

 子供たちは,総合的な学習の時間を使って,「森林の大切さや問題点を伝えたり,触れ合ったりするイベントをすることで,木への関心を高める」という目標を立て,森林マルシェの準備をしてきました。今日は,本番の日でした!

 

木の問題点や大切さを伝える紙芝居です。

木と触れ合い,そのよさを知ってもらうために,木のキーホルダーやコースターを作るワークショップを企画しました。

木で作ったゲームコーナーです。

そして,高崎地区の木で作った関山炭の販売コーナーです。たくさんの方に購入していただきました。

 

 

 足を運んでいただいた方から,「木について興味を持った」「子どもたちの森林へ対する思いが伝わってきた!」などと温かいご感想をたくさんいただきました。子供たちも達成感を味わえたようです!

 

 まだ,若干数,関山炭の残りがあります。そこで,明日(11/1)に関山炭の再販売を行います。本日購入された方も,再購入することも可能ですので,ぜひお買い求めいただければと思います。

 

 生活科の授業で、アサガオの種取りとツルの収穫をしました。

 

 アサガオのツルは、支柱に絡みついていてなかなか取れませんでした。それでも、はさみを使ったり友達と協力して引っ張ったりして、ツルをすべて取り終えることができました。「アサガオは手強いね。」「楽しかった。」と活動を振り返りました。

 5時間目の生活科の授業で、収穫したツルを使って、リースの土台を作りました。リボンで結んだり、モールを巻き付けたりして工夫して作りました。これから、生活科の授業で、松ぼっくりやどんぐり、落ち葉などの材料を集めて、アサガオのリースを作っていきます。

平和学習の一環として、神町の若木山防空壕見学へ行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

子供たちは、防空壕の中で過ごした人々に思いを馳せ、身近な場所でたしかに戦争があったことを実感していました。戦争の記憶を語り継ぐ人々の思いに触れ、戦後80年の節目の年に、あらためて戦争の悲惨さや平和の大切さを感じていました。

 秋空の下、学校の畑で育てた里芋を使って全校生で芋煮会をしました。

 各学年で役割分担をして、縦割り班の仲間たちと力を合わせて、いも煮を作りました。

 

 

 かまどの火は、6年生が中心となって起こしました。技能士さんと協力して、3年生の理科の学習で行った、虫眼鏡で太陽光を集め火をおこし、いも煮の準備をしました。

 

 

 1~4年生が、分担して、しめじ、こんにゃく、ねぎなどの材料を切ったりほぐしたりしました。そして、グラウンドにそれぞれが準備した食材をもち寄り、なべで煮込みました。

 

 

 

 

 みんなで協力して、いも煮が出来上がりました!開会式をして、いざ、いただきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなで食べるいも煮は、とても美味しかったですね!それぞれの班で、味の濃さや芋の柔らかさ、食材の切り方などの違いがあり、それぞれの個性があるいも煮でした。給食が食べられなくなってしまうのではないかと不安になるほど、おいしいいも煮を味わいました。

 

 

 

 

 芋煮会の後、5年生が中心となって鍋やまな板などの片づけを行いました。洗剤を使って一つ一つ丁寧に洗い、片付けまでしっかりと取り組みました。

 

 今回の芋煮会では、5,6年生を中心に全校生が協力していも煮を作る姿がありました。どの班でも美味しいいも煮ができたのは、みんなの協力があったからではないかと思います。

 これからも、学年の枠を超えた協力を大切に、楽しい高崎小学校を共に創っていきましょう。

 

 22日、23日の2日間で、東根三中と合同であいさつ運動を行いました。生徒会と企画委員会の子供たちが中心となって、「おはようございます!」と元気なあいさつを届けました!

 

 

 

 

 東根三中のあいさつを手本にして、これからも元気なあいさつで、友達や学校、地域、自分を元気にしていきましょう!

 東根三中の皆さん、お忙しい中、高崎小に来てくださりありがとうございました!

 3,4時間目に、「しこたん校友会」を行いました。今回は、東郷小学校の1年生と一緒に遊んで仲を深めました。

 

 高崎小のどんぐり山で、こおりおに や かわりおに をして遊びました。追いかけたり逃げたりしていくうちに、心の距離がだんだんと近くなり親しくなっていく様子がありました。

 

 

 

 

 あっという間に時間が過ぎ、お別れの時。東郷小の1年生が乗ったバスに向かって手を振りながら「ばいばい」「またね」「たのしかったよ」と口にしていました。

 「今度は、東郷小にもあそびにきてね!」

東郷小学校の1年生が、こんな言葉を残していきました。すると、早速、「東郷小に行って、一緒に雪遊びをしよう!」と考える子や、「友達が三人もできたよ!」と喜ぶ子、「仲良くなれてよかった。なんだかパワーをもらったよ。」と出会いが自分のエネルギーになったことを実感する子など、活動を通してそれぞれの学びがあったようでした。

 

 東郷小学校の1年生のみなさん、楽しい時間を共に過ごすことができて、とても嬉しかったです。ありがとうございました!

広告
来校者数
000114982
お知らせ

現在、東根市において「部活動改革」が実施されています。

上記バナーをクリックしていただきますと、「東根市部活動改革」サイトに移動できますので、詳細をお知りになりたい方は、市ホームページにてご確認ください。

市内学校・教育機関 ShortCut Links

東根第三中学校区小中学校

東根市内小学校

東根市内中学校

中高一貫校

公共機関・公共施設

文部科学省 新学習指導要領

子供の学び応援サイト

学びを止めない未来の教室

 公式サイト作成 edumap 関連

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
公式サイト内検索
NOW ShortCut Links

2025年

 

交流学校

 新得小学校は公式サイトがありません。東根市の友好都市,新得町にリンクしています。

高崎農園

クリックして,今の農園の様子を見てみよう!!

©Designed by Anna Okuyama 2022

高崎小学校 Mascot Character

©Designed by Haruka Okuyama 2023

くわしくは,クリックして,学校概要をご覧ください。

公式サイトQRコード

QRコードは

株式会社デンソーウェーブの

登録商標です。