高崎小学校NOW2025

高崎小学校NOW2025

算数の授業で、大きな図形の体積の求め方について学習しました。

「1㎥ってどれくらい大きいの?」

イメージを膨らませ、新聞紙を使って、1㎥を表現してみました。

「みんな、何人入ることができるだろう?」と、わくわくしながら、

新聞紙で作った1㎥の中に入っていました。

 

その後、小さな1㎤のブロックを提示し、

「これが何個1㎥の中に入ると思う?」と聞くと、

「1000個かな。」「100万個は入るでしょ。」

と様々な予想が出てきました。

「予想を立てる」「量感をもつ」

これからも算数の学習で大切にしていきます。

 

生活科の学習で、高崎小学校の周りにはどんなお店や施設があるのかを調べました。


 

 これから、気になったお店や施設に取材に行き、詳しく調べていきたいと思います。

 

 

 1時間目に、全校生が体育館に集まり、創立記念式を行いました。高崎小学校は、今年で149年目となりました。

 6年生の代表がお祝いの言葉を述べました。これまでともに過ごしてきた高崎小学校との思い出と、これからの高崎小学校を自分たちの手で作り上げていこうとする決意がこもった素晴らしい発表でした。

 

 次に、校長先生から高崎小学校の歴史についてのお話をいただきました。高崎小学校は今年で149歳になること、ずっと昔に高崎小学校は台風で壊されてしまったこと、どんぐり山は、高崎小学校が100歳の頃に作られたことなど、子どもたちは、時より驚いたような表情を見せながら話を聞いていました。

 話の最後に、校長先生が「来年は、150年目の節目の年。記念に残る年をみんなでどんな風にお祝いしようか、今年から考えていこう。アイデアが浮かんだ人は校長室に来て、お話ししてください。」と話しました。休み時間には、早速校長室に行き、アイデアを伝えた子もいたそうです。どんなアイデアが集まるのか楽しみです。

 創立記念式を通して、高崎小学校の歴史を知るとともに、これからの未来を自分たちの手で作っていこうとする意識が高まったように感じます。全校生で、アイデアを出し合って149年目の高崎小学校をよりよい学校にしていきましょう。

 3・4年生の総合的な学習の時間で,  地域の山の環境について調べています。先日の授業で,愛林公益会の片桐さんから,山の森林の手入れがされず,荒れてしまっている現状をお聞きし,実際に現地に行って見学しました。子供たちは,荒れてしまった木や放置されたごみを目の当たりにして問題意識を強めたようです。

 最後には,関山ドライブインで関山炭を使って岩魚や団子を焼いているところも見せていただきました。

 3時間目に体育館で、1年生を迎える会を行いました。高崎小っ子の皆さんの笑顔が輝く、とても素敵な会になりました。

 

 

 

 

 9名の1年生が、6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで入場しました。

 

 1年生が一人ずつ自己紹介をしました。全校生の前で緊張感もある中で、堂々と自分の名前と「よろしくお願いします。」のあいさつをすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の自己紹介の後、縦割り班ごとに集まって自己紹介をしたり、学校クイズに挑戦したり、だるまさんが転んだや絵しりとりをして遊んだりしました。 

 学校クイズでは、「高崎小学校は今年で何歳でしょう?」といった難問にも、班で話し合って答えようと頑張りました。正解した時には、体育館中に喜びの声が響き渡りました。

 縦割り班遊びでは、6年生が班のみんなで楽しむことができる遊びを準備し、仲間とともに思いっきり遊びました。学年の枠を超えて仲を深めることができました。

 

 2年生の皆さんが作ってくれたプレゼントをもらいました。「これからもよろしくね。」「たくさん遊ぼうね。」などの温かい気持ちのこもったプレゼントを首にかけてもらいました。

 

 

 

 最後に2~6年生から1年生に校歌を披露し、1年生を迎える会は幕を閉じました。 廊下の掲示物、会場の装飾や看板づくり、入退場時の花のアーチ、クイズの企画や司会進行、2~6年生の皆さんの温かな思いがこもったとても素敵な会でした。

 

 来週から、縦割り班清掃が始まります。縦割り班での活動を通して、より一層仲を深めていければと思います。

 28日(月)に高崎小学校に入学して初めての授業参観がありました。保護者の皆様に見守られ、いつもとは違った雰囲気の中、1年生の子どもたちは、音読と言葉集めに挑戦しました。

 音読では、「うたにあわせて あいうえお」を大きく、ゆっくり、はっきりと読むことを意識し、一人で読み、ペアで読み、最後にお家の方や先生に発表しました。口を大きく動かし、はきはきと読む姿に成長を感じました。

 

 

言葉集めでは「あ」チーム「い」チーム…「お」チームとチームに分かれて、その文字から始まる言葉を探しました。「いか」「いるか」「うみ」「えがお」「えんそく」「おかあさん」「おはなしめいじん」など、様々な言葉を見つけ、黒板いっぱいに言葉を集めることができました。

 これからも、ひらがなの学習や言葉の学習を続け、たくさんのことばに触れ、ことばを豊かにしていきます

 生活科の授業で、春探しをしました。タンポポやつくし、桜の木、ヒメオドリコソウ、ダンゴムシなど、春の植物や生き物を見つけました。「春の色は、カラフルだね」「春と言ったら、黄色や緑色だよ」「桜の枝は、水につけて置いたら、元気に育つのかな」など、春に対するイメージや気づきを言葉にする様子がたくさん見られました。

 

 

 

 グラウンドの桜も見ごろを迎えました。美しく咲き誇る桜の木と一緒に、集合写真を撮りました。

 これからの生活科の学習を通して、気づいたことを確かめたり試してみたりしながら、春について学んでいきたいと思います。

 ピカピカのランドセルを背負った新一年生9名を迎え、入学式を行いました。新入生呼び上げの時には、「はいっ」と大きな声で返事をしたり、教科書を校長先生からもらった時に「ありがとうございます」とお礼の言葉を言ったり、とても立派な姿でした。

 

 

 

 

 

          

          入学式後、学級指導の様子

 

 

 保護者の皆様、本日は大変おめでとうございました。9名のお子さんが1日も早く学校に慣れて,楽しく充実した学校生活を送れるように,全職員が一生懸命に指導,支援に取り組みます。どうかよろしくお願いいたします。ご来賓のみなさま,本日はお忙しい中,ご臨席を賜り,誠にありがとうございました。

 本日の1時間目は、新任式と始業式がありました。

 新任式では、8名の新しい先生方をお迎えし、一言ずつ挨拶をいただきました。

 1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 6年生代表が、児童代表歓迎の言葉を述べました。関山炭や大滝など、自然の魅力があふれる高崎地区で共に学んでいきましょう。

 

 続いて、1学期の始業式が行われました。校長先生は、高崎小学校の「あいうえお」を大事にして、楽しい学校を共に創っていこうと、みんなを激励されました。

高崎小学校の「あいうえお」「あ あいさつ」「い 一生懸命」「う 美しい行い」「え 笑顔」「お おもいやり」

 6年生の代表が1学期の決意を述べました。企画委員長として、委員会活動をがんばりたいなど、1学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。

 53名の児童とともに、今日から令和7年度の高崎小学校がスタートしました。

広告
来校者数
000110907
お知らせ

現在、東根市において「部活動改革」が実施されています。

上記バナーをクリックしていただきますと、「東根市部活動改革」サイトに移動できますので、詳細をお知りになりたい方は、市ホームページにてご確認ください。

市内学校・教育機関 ShortCut Links

東根第三中学校区小中学校

東根市内小学校

東根市内中学校

中高一貫校

公共機関・公共施設

文部科学省 新学習指導要領

子供の学び応援サイト

学びを止めない未来の教室

 公式サイト作成 edumap 関連

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
公式サイト内検索
NOW ShortCut Links

2025年

 

交流学校

 新得小学校は公式サイトがありません。東根市の友好都市,新得町にリンクしています。

高崎農園

クリックして,今の農園の様子を見てみよう!!

©Designed by Anna Okuyama 2022

高崎小学校 Mascot Character

©Designed by Haruka Okuyama 2023

くわしくは,クリックして,学校概要をご覧ください。

公式サイトQRコード

QRコードは

株式会社デンソーウェーブの

登録商標です。