2022年10月の記事一覧
「希望の松」の前で全校記念撮影♥
今日は秋晴れでした。全校児童と,全職員で,校舎前にある高崎小学校のシンボル「希望の松」で記念撮影を行いました。
5,6年生の,サービスショットです。
わたしたちも希望の松とともに,高崎小学校ですてきな歴史をつくりながら,一歩一歩歩んでいます。
すずしくなると〜さむくなると
4年生は,春から季節毎に,調べるものを決めて,動植物の様子をタブレット型PCに写真で記録しています。
ソメイヨシノは,枝の先から少しずつ紅葉が進んできています。緑色だった柏の葉も,少しずつ茶色になっています。
活動している虫はほとんど見付かりません。ベニシジメやルリシジミが日向を飛んでいるのを見かけました。留まっているときに,写真を撮ろうと近付き,かげになると,すぐに日向に向かって飛んでいきました。チョウもあたたかいところを求めています。
秋も深まってきました。春の頃にくらべて植物や動物の様子が変わってきたのも,気温の低下と関係があると4年生のみなさんは考えました。これから冬までの様子も記録していきます。
来年もスイセンロードを美しく飾るぞ♥
地域の水仙栽培の専門家,清野先生をお呼びして,さくら,みのり学級のみなさん全員で,体育館西側のグラウンド土手上方に,スイセンの球根を植栽しました。
溝を付けて,等間隔に球根を並べ土をかぶせていきます。
少し,水やりもしました。
来年の春には,すてきなスイセンが一直線に花を咲かせることでしょう。楽しみですね。教えていただいた清野先生,たいへんありがとうございました。
薬物乱用防止教室を開きました
村山警察署生活安全課の佐竹補導官,チーム薬乱防のみなさんから,5,6年生が薬物のおそろしさについて学びました。
薬物は,危険なものと認識できないような形で,近付いてくること。強い気持ちで拒絶することが大切なことがわかりました。佐竹補導官,チーム薬乱防のみなさん,たいへんありがとうございました。
水の温まり方を調べました
図にかいて予想したあとで,示温インクを入れた水や,絵の具をビーカーの底に垂らした水を温めて,色の変化や絵の具の広がりや動きで,温まり方を視覚化し,調べました。
温まった水はしだいにビーカーの上の方に移動していきました。そして,ビーカーの中でぐるぐる回っていました。このことから,温まった水は上に動くことや動きながら全体が温まることが分かってきました。
電気はどんなエネルギーに変換して使っている?
最初に,電気エネルギーを,電化製品を使って,どんなエネルギーに変換して使っているかを話し合ってまとめたました。次に,手回し式発電機に,豆電球,LED,電子オルゴール,プロペラ付きモーターをつないで,光,音,運動などのエネルギーに変換して使っていること,使えることを確かめました。
次回は,コンデンサーに電気エネルギーを蓄電〔充電〕し,その電気エネルギーを無駄なく使う方法を考えていきます。いよいよ,プログラミング学習のスタートです。
決まった量の水に食塩はどれくらい溶ける?
水100㎖を量り取って,5gの計量スプーンすり切り一杯ずつ,食塩を入れて溶かし,入れた回数でどれくらい溶けるのかを調べました。
今日は時間切れで,続きは次回に行いますが,このまま行くと,食塩の溶ける量は・・・!!
6年間で1回 バイキング給食
21日に,6年生が市給食センターにでかけ,バイキング給食を楽しみました。最初に,栄養教諭の白幡先生から,栄養指導をしていただきました。
とてもおいしくいただきました。給食センターの調理師のみなさん,白幡先生,たいへんありがとうございました。
器具の使い方も大切ですね!
ものの溶け方を学習している5年生は,これから決まった量の水に食塩はどのくらい溶けるのかという学習を行います。水の体積を正確に測る器具,メスシリンダーを使って,正確に測り取る練習を行いました。
目盛りの読み方など,メスシリンダーの正しい使い方も身に付いてきて,実験や観察の技能が高まってきている5年生です。
空気はどうあたたまる?
4年生は,金属のあたたまり方に続いて,空気のあたたまり方を調べました。空気は目に見えないので,理科室の気温を測ったり,線香やスモークマシンのけむりの動きから,あたたまり方を考えたりしました。ヒーターにかざした線香のけむりは,勢いよく上に行きました。
スモークマシンの煙も・・・・!
ヒーターの上に煙が来ると,渦をまくようにしながら上にのぼっていきました。このことから,空気はあたたまると上に行くこと。それをくりかえしながら,部屋全体があたたまると分かってきました。
ふるさと学習を行いました💕
1年生〜4年生は,里山館に出かけて,関山愛林公益会のみなさんに先生になっていただき,落ち葉や木材を使ったクラフトに挑戦しました。里山館の周囲には,こんな大きなホオノキの葉があります。
コースターの完成です。
5年生や6年生は,高崎地区のすてきな景観を探し,写真に収めました。
高崎地区の「よさ」を改めて見直し,すばらしさに感動できたすてきな学習になりました。教えていただいた 関山愛林公益会のみなさん,たいへんありがとうございました。
金属はどうあたたまる?
金属製の薬さじを,熱湯にしばらく入れておき,上の部分をさわってみました。湯に入っていないのに,熱く感じました。そのことから,どうして湯に入れないのに熱くなったのか,金属はどうあたたまっていくのかという疑問が登場しました。
コンロで,銅でできた棒にはしから熱を加えたら,どうあたたまるのか,予想しました。
コンロで,銅でできた棒にはしから熱を加えました。棒には,ゲル状の示温インク〔温度が高くなると青からピンク色に変わるインク〕が塗ってあります。
平たい銅板でも実験しました。
棒と同じように,熱を加えたところからしだいに色が変わっていきました。金属は,熱を加えたところからしだいに熱が伝わっていって,全体があたたまることが分かりました。
食塩は水の中にあるのかな?
10gの食塩を量って,水や溶かす容器,ふた,薬包紙とともに重さを量り記録しました。蓋をして振って食塩の粒が見えなくなって溶けたことを確認してから,薬包紙とともに重さを調べました。
食塩を溶かす前〔水の重さ+食塩の重さ〕の重さも,溶かした後〔食塩水〕の重さも,同じになりました。食塩は溶けて見えなくなっても消えてなくなってしまったのではなく,見えない姿になって,水の中に溶けていることが,溶かす前と後で重さが変わらないことから分かりました。〔電子はかりの不具合で,うまくいかにかった班は,後日再度行う約束をしました。〕
3年生が,1年生と2年生に読み聞かせ
朝のブックタイムの時間,3年生が,1年生と2年生に読み聞かせをしました。
1年生や2年生が分かりやすいように,ゆっくりと丁寧に読んでくれました。3年生のみなさん,たいへんありがとうございました。
地区の防災はどうなっている?
理科や社会では,「防災」について学び,知識のみならず,自分の命をどのようにして守れば良いかを考える学習を進めています。4年生が,高崎公民館を訪れて,高崎地区の防災について,公民館の松田さんよりお話を聞いたり,備蓄してある物を見学させてもらったりしました。
丁寧に説明していただき,たいへんありがとうございました。
チアゴ先生の英語学習楽しい♥♥
映像を使って,分かりやすく,丁寧に教えてくださいます。
英語の先生のネイティブな発音にたくさん接することができます。高崎小学校の自慢です。
大滝の「よさ」を発信!
5年生は,13日に,地域の良さを学ぶ総合的な学習を進めています。この時期の良さを記録し発信するために「大滝」を訪れて景観を記録に残しました。
これからどのようにまとめて発信するのかを考えて行きます。楽しみですね。
マラソン記録会を行いました!
10月17日にマラソン記録会を行いました。小雨模様の天気に負けずに力走できました。
ご参観,ご声援,たいへんありがとうございました。
第三十三回 大ケヤキ全国書道絵画展
今日,18日まで東根市民体育館行われていた,大ケヤキ全国書道絵画展に,高崎小学校のお友達の作品が多数展示されました。高崎小学校は,書道の部で優秀団体賞を受賞しました。3年生と4年生が,見学,鑑賞学習に行きました。
力作の数々。
また,絵画の部では,5年生の渡邉友太さんが,山形県美術連盟賞を受賞しました。
書道の部では,6年生の大泉心広さんが,日本放送協会山形放送局賞を受賞しました。
日々の,書写や図工への取り組みの成果が表れました。芸術面でも力を発揮できた高崎小学校のみなさんです。
溶けるとは?溶けた食塩は水の中にあるのかな?
透明なアクリルパイプを水で満たし,上から食塩を少しずつ入れ,食塩がどうなるのか観察しました。食塩は,糸を引くようにして少しずつ小さくなって,やがて見えなくなりました。子供たちからは「もやもやしたものが見えて溶けた!」「消えた!」という声があがりました。「消えたとは,水の中からなくなってしまったということですか?」と尋ね,話し合ってみました。「ちがう。姿が見えなくなったから。」という返事が返ってきました。食塩は「つぶが見えなくなっても水の中にある」という見方のようです。
「溶ける」とは,水に溶かした物の粒が見えなくなってしまうこと。今回分かったことです。次回は,食塩が見えない姿で水の中にあることを確かめるにはどうすればよいか,考え,検証していきます。
Science Craft Art クラブ 今日はペットボトルロケット発射にトライ!
4枚羽根を付けた,500㎖のペットボトルロケットを打ち上げました。
遠くに飛ぶように,発射角度や,中に入れる水の量を加減して,何回も挑戦しました。
遠くに,うまく飛ばせたときは,歓声があがりました。
てこのしくみは身近な道具のどこに使われている?
ペンチ,はさみ,釘抜きなどの,人の力ではできないはたらきができる道具に,どのようにてこのはたらきが使われているかを考えました。まず,支点,力点,作用点の場所をさがしました。
てこのはたらきを利用している道具の多くは,作用点を支点に近くとり,力点を支点から遠ざけたところにとっていることが分かりました。また,作用点の場所や力点の場所を支点により近付けたり,遠ざけたりすることで,作用点にかける力の大きさを加減できる使い方ができる道具があることにも気付きました。はさみが良い例で,厚紙などを切る場合は,挟む場所〔作用点〕を支点に近付けて切ります。次回は,これらの3点の場所が違う道具や,ピンセットや糸切りばさみ,トングなど,てこのはたらきを小さくして使っている道具を調べていきます。
高崎新聞号外です♥
昨日の,王様キャベツの雪太郎コンテストを記事にして,2年生の岡田君が新聞をつくってくれました。
すばらしい号外です!!
てこを水平にする「きまり」はどんなこと?
6年生は,てこのはたらきを学習しています。今日は,実験用てこを使って,てこが水平になる「きまり」をさがしました。最初に,10分間で,てこが水平になる,左右のうでの支点からの距離とおもりの重さの組み合わせをできるだけたくさんさがしました。
23組も見付け出した4班です。
それぞれの班から,他の班が見付け出していないだろうと思われる,つり合った左右のうでの支点からの距離とおもりの重さの組み合わせを,1種類ずつ発表してもらいました。そのあと,「数字の並びがちがうけれど,どうしてつり合ったのか」「つり合っているいうことは左右のうでに同じ大きさの力がかかっているということだから,その力を数字で表せないか」の2点を班で話し合ったり,発見したことを発表してもらったりしました。
てこにかかる力の大きさは「支点からの距離×おもりの重さ」で表せることが分かり,その大きさが左右のうでで等しいときに,てこがつり合うことが分かりました。
金属の温度を変えると体積はどうなる?
輪に通る金属の玉を,熱すると・・・。
あれっ,通らなくなりました。
輪には通りません。今度は冷やしてみます。
通り抜けるようになりました。
このことから,金属は温めると体積が少し大きくなり,冷やすと体積が少し小さくなることが分かりました。
中間休みマラソン練習開始!
今日は,グラウンド状態が悪いので,校舎周囲をコースにして走りました。
大会まで,少しでも速く走れるように,練習を続けていきます。
3,4年生の音楽は「楽しいな」「ミッキーマウスマーチ」
しっかりしたリズムを打つこと,曲想に合った演奏の仕方ができるようになることをめあてに「楽しいな」「ミッキーマウス」を練習しました。
どんぐり学習発表会で披露します。お楽しみに♥
JAさくらんぼひがしね「王様キャベツの雪太郎コンテスト」で見事 第4位 💕
高崎農園で一生懸命に育てていた,王様キャベツ「雪太郎」をコンテストに出品しました。見てくださいこの大きさ。やっと持てる重さです。コンテスト会場まで運びます。
いよいよ計量です。ドキドキ見守る子どもたち。
やったあ!その結果は・・・?
7.7kgで,暫定1位です。
1位の椅子にすわります。
でも,それを上回るキャベツが出品されて,残念ながら4位になりました。特別賞を受賞しました。御褒美はジェラートです。
栽培する時の苦労について,インタビューを受けました。
4位の表彰を受けました。おめでとう!苦労が報われました。うれしいな!
今日のために,お世話していただいた,JAさくらんぼひがしね青年部のみなさん,本日の送迎,そして声援を送ってくださった保護者のみなさんに感謝します。たいへんありがとうございました。
空気や水の体積は,あたためたり冷やしたりするとどうなる?
ガラス管に水を入れてゴム栓に通した試験管と,ガラス管をゴム栓に通して水を満たした試験管に付けた実験装置を,70℃くらいの湯と,10℃以下の氷水に交互に付けて,空気と水の体積の変化を調べました。
空気も水もあたためると体積が増え,冷やすと体積が小さくなることが分かりました。また,空気の方が水よりも体積の変化が大きいことも分かりました。
3,4年生 ブックトーク
国語の学習で学んだ,「ちいちゃんのかげおくり」「ごんぎつね」の内容と関連する,新美南吉さんと戦争関係の本を選んで読み,お勧めの本のブックトークを行いました。
本の主題が上手に伝わるように,考えて発表しました。
高崎農園,豊作でした♥♥♥
全校生で,時間を区切って,高崎農園のサツマイモと里芋を収獲しました。「とったぞー!!!」の満足顔です。〔ドヤ顔?!〕
収穫したサツマイモと里芋は,学年で話し合って「おいしく調理」して「おいしく食べたい」と考えています。
今日の全校集会は,表彰と校長先生の読み聞かせでした
最初に,東根市,北村山読書感想文コンクール,東根市自由研究発表会,東根市アイディア工作展で,優秀な成績を収めたおともだちが,表彰されました。
校長先生は「オニのサラリーマン」の絵本を読み聞かせしてくださいました。
関西弁のユーモアたっぷりの平社員のオニが,人間がいだく感情を代表でつぶやいているような感じがする,楽しく社会のしくみと問題点を考えさせられるような内容でした。校長先生ありがとうございました。
すてきな演劇を鑑賞しました♥
今週の月曜日に,演劇教室がありました。劇団風の子関西のみなさんの「風の少年シナド」です。
体育館いっぱいに響き渡るプロのみなさんの迫力ある声と細やかな演じ方に,おおいに心を揺さぶられました。劇団風の子関西のみなさん,たいへんありがとうございました。
ティーボールを思い切り行いました!
5,6年生は体育で,ティーボールに取り組んでいます。
男女ともに,打者のフォームがしっかりしていて,より遠くに打つことができていました。
てこをできるだけ小さい力で使うには?
支点は動かさずに,力点と作用点の位置を変えて,支点に近付けたり,支点から遠ざけたりして支点からの距離を変え,力点にかかる「手応え」を調べました。
力点をできるだけ支点から遠ざけて距離をとること,作用点をできるだけ支点に近付けて距離を縮めることで手応えが小さくなることが分かり,てこを小さな力で使うことができると分かってきました。
空気はあたためたり冷やしたりするとどうなるの?
試験管の先に中性洗剤を水でうすめたものをつけて,手で温めました。すると!!!
洗剤のまくがふくらんだ試験管を,今度は冷たい氷水を入れたビーカーに入れました。すると!!
洗剤のまくがふくらんだり,元にもどったり,へこんでしまったのはどうしてかな?疑問ができました。
流す水の量を増やしたら?
流れる水の3つのはたらき,侵食,運搬,堆積がどのように変化するのかを,流水実験装置で調べました。
前回,洗浄瓶で少しずつ水を流したときの記録〔動画や写真〕とくらべました。
侵食や運搬のはたらきが大きくなることが分かりました。
高崎小学校みどりの少年団パンジーを植栽♥
3年生と4年生全員がみどりの少年団に所属して,校内外の緑化を推進しています。今日は,パンジーをプランターに植えるグリーン活動に取り組みました。
こちらのプランターは,高崎公民館,愛林公益会,高崎駐在所と高崎郵便局に届けて飾っていただきます。
これからも,みどりを増やす活動に取り組んだいきます。