高崎小学校NOW10月2024
黒伏讃歌を練習しました♡
本校の地域のすばらしさを讃える愛唱歌「黒伏讃歌」を作曲者の阿部豊明さん,声楽家の阿部まさ子さんより,上手な歌い方を教わりながら練習しました。
11月16日の「どんぐり学習発表会」で,練習の成果を披露します。阿部豊明さん,阿部まさ子さん,たいへんありがとうございました。
秋晴れのマラソン記録会
準備運動です。
第1部は,低学年です。
第2部は,中学年です。
第3部は高学年です。
走りきったことがうれしい。と感想発表。
全員が,決してあきらめることなく走りきったことを,校長先生はたくさん誉めてくださいました。
たくさんの保護者のみなさんに声援を贈っていただき,ありがとうございました。
実験をブラッシュアップ
4年生は,ゴム栓に付けたガラス管を試験管にセットして,先端にせっけん水をつけ,お湯や冷たい水に交互に試験管を浸しながら,先端にできるシャボン玉の様子を観察しました。ふくらんだりしぼんだりする理由を,あたためたり,冷やしたりしたときの空気の体積の変化から考えました。
6年生は,実験用てこを使って,左右のうでにおもりを下げて,つり合ったときの,おもりの重さと支点からの距離を調べています。
記録は,Teamsで配ったタブレット型PCのExcelファイルに記録して共有化し,てこの左右の腕にかかる力やつり合いのきまりを見つけるデータとして活用します。
5年生は,物の溶け方を学習しています。メスシリンダーで正確に決まった水の体積が計れるようになった技能を生かし,食塩やミョウバンを溶かして,飽和と溶け残り,溶け方のちがい〔溶解度〕を調べていきます。
実験の技能がブラッシュアップ〔腕が上がるという意味〕されると,データもより正確になり,考察するときの説得力のある財産になりますね。
高崎地区民文化祭で黒伏太鼓を披露
高崎公民館にて27日に行われた,高崎地区民文化祭で,4年生以上のみなさんが,黒伏太鼓を披露しました。
文化祭のオープニングに華を添えていました♡子ども会育成会のみなさん,たいへんありがとうございました。
森の役割を学んだ高学年のふるさと学習
5年生と6年生は,森林を育てるため,サクラの木の植樹を行いました。場所は,旧国道48号線隧道近くの山中です。世話をしていただいたのは,愛林公益会と東根ライオンズクラブのみなさんです。開会式であいさつをしました。
力を合わせて植林する木を運んで,掘った穴に入れます。
運んできた土をかぶせます。
水をやります。
植樹が完了したら,木にぶらさげるプレートを班で考えて作りました。
木にぶらさげました。
森の役割について,お話を聞きました。森は,建築材になる木材を作ったり,植物が地面を覆い腐葉土をつくることで降った雨水を少しずつ流し洪水や土砂災害を防ぐこと,温室効果ガスの二酸化炭素を吸収すること,人々のレクーションの場,動物の生息の場など,たくさんの大切な役割を担っていることを学びました。
わたしたちの成長とともに,植樹したサクラはもちろん,森林も豊かに育っていくことと思います。愛林公益会と東根ライオンズクラブのみなさん,たいへんありがとうございました。
ふるさと学習を行いました!
1年生から4年生は,キッズドリームランド里山館で森の環境を生かした体験学習に取り組みました。開会式の様子です。
お世話になる愛林公益会の,大江さん,小野さん,伊藤さん,そして森林インストラクターの齋藤さんと松本さんです。
校長先生は,このような恵まれた環境を生かして学べるのは,正に,高崎小学校ならではと,おっしゃいました。
1年生と2年生は,森の中を散策しながら,木の実を拾ったり,大小さまざまの楽しい形や,きれいな色をした木の葉を集めたりしました。
丸木橋もなんのその!
倒木も軽々と乗り越えました。
集めた葉や木の実を使って,「のれん」や「お面」を作って楽しみました。
ガマズミを味わいました。
すてきな「暖簾=のれん」ができたよ!!
3年生や4年生は,ナラやウバメガシの丸太をのこぎりで輪切りにして,釘を使って,図工の学習を兼ねて,自分の表現したいものをつくりました。
できたよ!!
閉会式です。お世話になった愛林公益会,森林インストラクターのみなさんにお礼を言いました。
愛林公益会の,大江さん,小野さん,伊藤さん,そして森林インストラクターの齋藤さんと松本さん,すばらしい体験ができました。心より感謝いたします。たいへんありがとうございました。
てこの使い方が分かってきた!
支点,力点,作用点の意味と場所を理解したあとで,支点と作用点を変えずに,力点を支点から離したり,支点に近づけたりして,力点にかかる手応えの変化を体感しながら調べました。
てこの,小さな力を大きな力に変換するはたらきを生かした道具の使い方につなげて,考えていけるようにします。
小中交流あいさつスマイル運動2日目
今日も,東根第三中学校の生徒会代表と本校の企画委員会が,小中交流あいさつスマイル運動に取り組みました。
「少し緊張していたようですが,もう少し元気よくあいさつしてね!」と,生徒会のみなさんからリクエストされました。東根第三中学校の生徒会代表のみなさん,校長先生,荒木先生,早朝より2日間,たいへんありがとうございました。
ペットボトルランタンを作りました💛
山形サンケンさんに指導していただきながら,4年生が,12月上旬からまなびあテラスで行われる,ウインターフェスティバルイルミネーションに飾る,LEDと照度センターを使ったペットボトルランタンを作りました。最初は,SDGsについて学びました。
できあがったランタンのセンサーを手で覆って暗くすると,優しいイエローの光が灯りました。
山形サンケンさん,たいへんありがとうございました。
あいさつスマイルプロジェクトを展開中!
企画委員会の代表と,東根第三中学校の生徒会代表が昇降口ピロティー内で,あいさつ運動を展開しています。
いつもより,しっかりした声であいさつが交わされました。
東根第三中学校の生徒会のみなさん,明日もいっしょに取り組みましょう。
打楽器を歌といっしょに楽しく鳴らそう💖
1,2年生が,音楽で,めいめい選んだタンバリン,カスタネット,トライアングル,鈴,ファゴットなどの打楽器を歌に合わせて順番に鳴らしながら楽しみました。
体でリズムをとりながら笑顔で鳴らしているお友だちもいて,聞いているお友だちを,いっそう楽しくしていました。
ペットボトルロケットを打ち上げました!
4年生は,空気は圧し縮めることができるが,水は圧し縮めることができないことや,空気鉄砲は,圧し縮められた空気が元に戻ろうとして前玉を勢いよく飛ばすことを学びました。今日は,圧し縮めることができない水を噴射剤にして,ペットボトルに入れる量を調整しながら,エアーポンプを使って,空気を送り込み,ペットロケットにして実験しました。
水の量をうまく調整すると,20メートル近くまで飛ばすことができました。圧し縮められた空気が,水を圧し出す力は大きいと実感できた子どもたちでした。
食塩はどこにいったの?
長いメスシリンダーに水を満たし,上から食塩を少し落とします。食塩は,糸を引くようにして落下しながら,しだいに小さくなって,やがては見えなくなってしまいました。
食塩はどこにいったのでしょうか?水の中に見えない姿になってあるとすれば,どのようにして証明すればよいのでしょうか。次の時間から調べていきます。
表彰朝会を行いました
東根市小学校自由研究発表,アイディア工作展,北村山読書感想文コンクール,学校図書目標達成について,優秀な成績を収めたみなさんが表彰されました。
自分の努力が認められると,とてもうれしいですね。
全校で芋煮会を行いました♡
里芋の植え付けから収穫まで指導していただいたJAさくらんぼ東根の東海林さん,畑の世話に協力していただいた地域おこし協力隊の梅木さん,久保さん,畑を貸していただいた松浦さん,たくさんの人に感謝の気持ちをもちながら,過日収穫した里芋を使って,全校芋煮会を行いました。たてわりなかよし班ごとに,家で皮を剥いてきた里芋を集めます。
他の材料や,調理は,学年で分担して行います。2,3年生はコンニャクを手でちぎります。
1年生は,シメジを解します。
4年生は,ネギを切ります。
5,6年生は,里芋を適度な大きさに切って,鍋で煮て,味をつけます。
煮えてきたら,灰汁取りもします。
ささがきゴボウ投入!コンニャク投入!
調味酒,砂糖,醤油を入れたら,何回も味見をして味を整えます。
山形牛の投入!!
最後にネギを入れて,一煮立ちさせたら完成です。
できあがった芋煮は,体育館に運んで,たてわりなかよし班で,楽しく輪になって食べました。開会セレモニーです。
オープン!「うわぁ,うまそう♡♡♡」
たくさんよそって,もりもり夢中で食べました。
完食!!梅木さんも満足そう。
感想発表,「みんなで作ったので最高のできでした!!」
校長先生「おいしかった人?」全員の手が挙がったようです。
大鍋を囲んで,みんなでなかよく食べるからこその最高のおいしさでした。山形のすてきな文化を心から味わうことができました。
里芋を収穫しました!!
JAさくらんぼ東根の東海林さんに指導をいただきながら,水やりをがんばって行ってきた「高崎農園」の里芋を,全校で収獲しました。教頭先生や技能士の奥山さんも,毎日のように,草取りや草刈りを行ってくださいました。
たくさん,新しい芋が増えているので,とても重いんです。
コンテナは,みるみるうちにいっぱいになりました。
必ずやるぞ,トトロごっこ♡
大豊作に大喜びです。
「芋煮会が楽しみです!」感想を発表しました。
収穫した里芋は乾燥させています。
収穫した里芋は,一度家に持ち帰って皮を剥き,学校に持ってきます。山形県の伝統文化とも言える全校「芋煮会」,とても楽しみです。
本物の地層を見学に行きました♡
6年生が,朝日少年自然の家近くの,朝日町能中,日本の棚田百選で有名な椹平〔くぬぎだいら〕の棚田近くの露頭で,地層を見学しました。
地層が奥までつながっていること,層になるのは,それぞれの層が違うもの,砂,泥,シルトなどからできていること,水のはたらきでできる地層には,化石が含まれていることがあること,地層にふくまれているものから,その頃の地勢や気候が推測できることなどを学んできました。
切り通しを見ると,同じものでできている縞模様が,左右でほぼ同じ高さでつながっていたことがよく分かります。
地層をつくっている砂岩と泥岩の手触りを調べました。
地層に黒い部分がありました。亜炭です。
流されてきた樹木が化石になった,珪化木の年輪を確かめて感動!!
ウニや貝の化石から,このあたりの大昔は海だったことが分かります。
バスの車中から見た,『用の禿〔ようのはげ〕』
教科書でも紹介されている,本物の有名な地層を見学することができ,学習が「実感」を伴っていっそう深まりました。丁寧に説明していただいた,朝日少年自然の家,村山所長さんに感謝いたします。たいへんありがとうございました。
詩の暗唱がんばっています
校長先生の前で発表〔今回は歌詞なので歌う〕の順番待ちです。
ちなみに3年生は「フォエバー」です。1回合格を目指してね。
涼しくなると?
4年生が,春,夏を通して観察してきた,動植物の様子を記録しました。
気温は?
ソメイヨシノは紅葉が始まっているね。
少しの変化も見逃さないようして,記録しました。