高崎小学校NOW12月2024
第2学期 終業式 を行いました♡
最初に,1年,3年,5年の児童代表が,2学期の反省と3学期や新年に向けた抱負を発表しました。
2学きがんばったこと 1年 じとうだいひょう
わたしが2学きがんばったことは,2つあります。
1つ目は,さんすうです。8たす6などのこたえが10より大きくなるたしざんが,できるようになりました。ひきざんでは,14ひく7などのけいさんが,できるようになりました。みんなで,ひくたすほうと,ひくひくほうを見つけて,はなしあって,たのしかったです。たしざんとひきざんをおぼえるために,けいさんカードをれんしゅうしました。2ふんで,ぜんぶいえるように,おうちでも,なんかいもれんしゅうしました。
2つ目は,こくごです。「うみのかくれんぼ」の学しゅうでは,じぶんで生きものをえらんで,ずかんをつくりました。生きもののかくれかたを,文にかけてよかったです。「くじらぐも」の学しゅうでは,くじらぐもになりきって音どくしました。学しゅうはっぴょうかいのれんしゅうで,おなじくじらぐものやくわりの人と,ふりつけをかんがえてたのしかったです。
3がっきは,生かつの「ふゆとなかよし」の学しゅうがたのしみです。ゆきあそびをいっぱいしたいです。
2学期がんばったこと 3年 児童代表
2学期がんばったことは,4つあります。
1つ目は学習発表会です。これまでそう合の学習で,関山ばやしを自分たちでひきつぐ活動を行ってきました。関山ばやしの大切さやかっこうよさを知ってもらい,1,2年生に関山ばやしをこれからもひきついでもらいたいと思いがんばりました。2年生のみなさんが来年やってみたいという気持ちになったようで,よかったです。「山神社まつり」や「ルックフォーでんしょうさい」でひろうして欲しいです。
2つ目は,運動会です。ぼくが一番楽しかったのは,大玉ころがしです。わけは,みんなで強力して取り組めたからです。ゆうしょうできなかったけれど,おうえんしょうをとることができて,うれしかったです。白組のみんながいっちだんけつしておうえんしたからこそ,おうえんしょうをとることができたのだと思います。みんないっしょうけんめいに声を出していてすごかったです。来年は,ゆうしょうとおうえんしょうをとりたいです。
3つ目は,マラソン記ろく会です。本番では,さいしょの練習のタイムよりはやくなりました。最後まで,うでをせいいっぱいふって全力で走りきることができたからだと思います。来年は,1つじゅんいをあげられるようにがんばりたいです。
4つ目は勉強です。前までは,文しょう問題が苦手でした。でも,友だちといっしょに話し合ったり,相談したりしながら勉強に取り組むことで,文しょう問題が前よりできるようになりました。また,ふく習もがんばりました。ふく習をすることで,勉強が前より分かるようになり,国語や算数,社会,理科など,全部の教科が好きになりました。
3学期は,2学期よりも,もっと良いことをどんどんして,パワーアップしていきたいです。
2学期をふりかえって 5年 児童代表
ぼくが2学期をふり返って,特に印象に残っていることは,3つあります。
1つ目は,算数の授業です。5年生の算数では,平均の求め方やいろいろな形をした図形の面積の求め方,分数の足し算や引き算のやり方など,たくさんのことを学習しました。最近,問題を解くときに,自分でじっくり考えることや,集中して計算をすることがとても楽しいと感じるようになりました。自分で考えたことをグループの友だちと話し合い,新しい考えで答えを出すことも,算数のおもしろいところだと感じました。
2つ目は,運動会です。今年は,6年生といっしょに競技する最後の運動会でした。ぼくは,赤組の副組頭ととして組頭の6年生を支え,赤組のみんなを引っ張り,優勝へ導くことができました。そのことで,今年の運動会はとりわけ心に残るものになりました。
3つ目は,どんぐり学習発表会です。どの学年の発表にも工夫があり,見ていてとてもおもしろかったです。ぼくたち,5,6年生は,総合的な学習の時間に調べた,ゴミや環境問題について,劇や写真のスライドショーを使って発表しました。発表の内容を決める話し合いや練習は,6年生を中心に進め,みんなでがんばることができました。6年生はとてもたよりになる存在でした。本番では予期せぬトラブルが起きたけれど,みんなであわてることなく,自分の出番を待ったり,自分たちの役割に集中したりして,無事に発表を成功させることができました。
3学期は,6年生になるための準備の期間です。今の6年生の姿を良く見て,よいところをたくさん吸収し,来年,立派な6年生になれるように,がんばって成長していきたいと思います。
校長先生のお話です。
校長先生は,2学期に行った「秋季大運動会」,高崎小学校ならではの「ふるさと学習」,「どんぐり学習発表会」の内容や,競技や発表に到るまでの準備と,当日の発表態度と参加態度をとても誉めてくださいました。さらに3学期は「今の高崎小学校を超える」ことに取り組みましょうと話されました。高崎小学校をもっとよくするには,代表委員会でもずっと課題になっていた,「あいさつ」「廊下の歩行」「トイレの使い方」など,日常の取り組みをおろそかにせずしっかり行うことが大切です。と締めくくられました。3学期はいつも心に留めて取り組んで行きたいですね。
校歌を歌って終業式を終わりにしました。
明日から,年末年始の冬休みです。計画的に過ごし,今年の自分を超える新年の自分にしたいですね。
水を熱し続けるとどうなる?
水温や,ビーカー内外の変化を記録しながら実験を進めました。
ビーカー内外の変化はノートに文章で記録しました。水温はMicrosoftExcelを使って,表から瞬時に折れ線グラフが自動で描かれるファイルを作成して,入力し続けました。
さかんにあわが出て,10分を過ぎると水温が上がらなくなりました。あわが出ていても,ビーカー中は透明で,アルミ箔の穴からは湯気が出ていました。20分熱したあと,実験をやめました。ビーカーの水の体積は減っていました。この次の時間,記録したことから,水のすがたと温度について考えていきます。
何でだろう?何でだろう?
水を熱し続けると,あわが出てくるのは何でだろう?
電流を流すと,くぎを引き付けたのは何でだろう?
ただ太陽光を当てても,モーターがよく回らないのは,何でだろう?
どうすれば?こうすれば・・・。
探究心がむくむくと
東根市消防本部見学
社会科の学習で,3年生が,東根市消防本部を訪れました。最初に通信司令室を見学しました。
消防士さんがすばやく着替える場面も見せていただきました。
HighMedicの救急車で,搭乗体験です。
一人では到底持てないすごい水圧の放水銃も持たせていただきました。
消防署のみなさんが,火事や救急に備えて日頃から訓練をしたり,入念に準備を整えたりしていることがよく分かりました。東根市消防本部のみなさん,丁寧な説明,たいへんありがとうございました。体験学習の内容は,消防新聞にまとめました。東階段掲示板に掲示しています。ご来校の際はぜひご覧ください。
2年生町探険日記
最近訪れた場所を紹介します。蕎麦処 紅留満さんです。
大滝です。
理容 カワベさんです。
探険マップにまとめました。
ご協力いただいたお店の方,たいへんありがとうございました。
SDGs委員会主催 スポーツ集会
最初に,感染症を予防するためのOXクイズに,たて割りなかよし班で挑戦しました。
次は,たてわりなかよし班対抗リレーです。
思い切り,体を動かすことができました。SDGs委員会のみなさん,企画運営ありがとうございました。
晴れた日は雪遊び!!
今日は,とてもよく晴れて,グラウンドの雪も解け始めました。積もっているところでは,雪遊びです。
もっと積もったら,スキー学習が始まります。
お腹の大きい妊婦さんの大変さ
5年生では,「人のたんじょう」のまとめと発展の学習を行いました。お腹の大きい妊婦さんの大変さを理解するために,おなかに3㎏のおもりを抱える体験をしてみました。
お腹にずしり。これで歩くのはとてもたいへんです。階段の上り下りも不安になります。
体験して,妊婦さんのたいへんさと気持ちを理解することができました。関連して,電車やバスに優先席が設けられている理由や,マタニティサインを持っている妊婦さんへの対応の仕方も学びました。
ライトセーバー?
電熱線が電流を熱エネルギーに変換していることを確かめるために,発泡スチロールが切れるかで確かめました。
発泡スチロールが,ほとんど抵抗なく豆腐を切るような感覚で切れたことに子どもたちはびっくり。電流を強くすると,電熱線がより熱を出して赤くなり,発泡スチロールもますます切れるようになりました。オーブントースターやドライヤーなど,電熱線が使われている身近な道具についても考えました。
石崎山に登りました💖
地区のシンボルの一つ,石崎山に1,2年生が登りました。登り口は,けっこうな急斜面です。
見晴台に到着!高崎地区や西に広がる市街地が一望できました。
学校からも様子が見えましたよ!
山頂で眺めを楽しみながら,遊んできました。
最高の気分でした!!