高崎小学校NOW3月2025

高崎小学校NOW3月2025

第148回 卒業証書授与式

 式場には,たてわりなかよし班の下級生が描いた5人の似顔絵と大切にしたい漢字一文字を書いた色紙が飾られています。

受け付けの後,お家の方からコサージュを付けてもらいました。

わたしたち5人,これから卒業証書授与式に臨みます。

啓翁桜の花道を,担任の先生を先頭に,5名の卒業生の入場です。

国歌,校歌斉唱

卒業生呼び上げ

卒業証書授与

授与後は,「将来,こんな自分を目指したい」となりたい自分を宣言。

 校長式辞。たった5人で,大きな学校と同じくらい,いやそれ以上に率先して学校を動かしてくれたと,賛辞の言葉が述べられました。

 副市長芦野様〔代読 東根市教育委員会 山口様〕,本校PTA会長の今野様よりご祝辞を頂戴しましたありがとうございました。

別れの言葉。在校生との呼びかけです。

5人で「旅立ちの時」を立派に歌い上げました。

卒業生退場。大きな大きな拍手が贈られました。

卒業記念撮影です。

 5名のみなさん,ご卒業おめでとうございます。保護者のみなさん,今まで本校の教育活動に親身になってご協力くださり,たいへんありがとうございました。5名の卒業生の前途に,大きな幸あれ!

令和6年度 修了式

 担任の呼び上げの後,校長先生から代表児童に修了証が授与されました。

 校長先生のお話です。校長先生は,まず,3学期のめあて「人間としての自分を〔高める〕〔磨く〕」ことができたから,修了証をいただくことができたとお話しされました。また,「人格の完成をめざし,心身ともに健康で将来の日本を背負う国民を育てる」という,小学校教育の一番大切な目標を忘れないで,「個性」と「わがまま」をはき違えず,これからも一生懸命に学習活動に励んで欲しいと話されました。

校歌を歌って,締めくくりました。

 修了式に続いて,北村山読書感想画コンクールとと山形県小中高書道展で優秀な成績を収めたお友達が表彰されました。

たいへんおめでとうございます。次年度の活躍も期待します。

卒業式総練習

最初にめあてを確認してから・・・。

当日と同じように,通し練習を行いました。

 式にふさわしい態度が分かってきて,しっかりした態度で臨めるようになってきました。

進むまとめの学習

 2年生では,生活科で「自分の成長発表会」を行いました。お家の方にも参観していただきました。

 一人一人,自分の成長を振り返りながら,お家の人に感謝の言葉を述べていました。すばらしいですね。1年生は,高崎農園で育て収穫した爆裂種のトウモロコシで,ポップコーンを作って,味わいました。

1年間一生懸命に取り組んだことのご褒美になりましたね♡

卒業式の練習を行いました

 今日は,お辞儀の仕方や,立着席の仕方,呼びかけの練習を行いました。

 校長先生からは,日ごろの授業中の挨拶の仕方などを生かして欲しい。式の厳粛な雰囲気に合った礼儀作法をしっかり学ぶことも大切な勉強です。と,お願いされました。

 次回からは,今日の練習に磨きをかけて,6年生を心を込めて送り出せるようにしましょう。

墨磨りに挑戦!

 4年生は最後の書写で,墨磨りに挑戦しました。ほとんどの人が,生まれて初めての墨磨りです。

 最初に硯の海に水を差してから,墨で少しずつ陸の方に水を移動させて,陸に墨を擦りつけて磨ります。

 

 およそ20分磨り続けて,書ける濃さ?になってきました。自分の好きな文字を一文字書きました。

 

 墨磨りは「仕切り」でこれから集中して書くための心を整える時間であること。たいへんな思いをして自分で磨った墨だから,大切に使おうとしていっそう丁寧に文字を綴れるようになること。など,墨磨りの技術だけでなく,大切なことも学びました。

2,3年生の秘密基地を公開しました!

 2,3年生が図工で作った「秘密基地」を,他の学年に公開しました。

 図工室の中は,スズランテープや毛糸などが縦横無尽に空を横切っていろいろな形や隙間を作っています。

毛糸でつくった「すすわたり?」もいるそうです。

子どもたちの発想とそう見立てる力はとてもすばらしいですね。

安全を見守ってくださるみなさんへの感謝の会

 日々,子どもたちの安全を見守ってくださっている,見守り隊,高崎駐在所の伊豆田さん,スクールバスの運転手さん,交通指導員さんに感謝する会を行いました。学校長が,お礼の言葉を述べました。

 続いて,児童代表が,感謝の言葉を述べ,全校生が書いたお礼の手紙をお渡ししました。

 安全を見守ってくださっているみなさん,1年間たいへんありがとうございます。これからも,どうかよろしくお願いいたします。 

児童委員会活動引き継ぎ会

 全校生が集まって行いました。旧委員長から新委員長に,活動内容が引き継がれました。

来年度の児童委員会活動の目標や各委員会の目標が発表されました。

 校長先生からは,5人という少ない人数で,学校を1年間動かした6年生に感謝の言葉が述べられました。新委員長には,明日からさっそく,掲げた目標に取り組んで欲しいとお願いされました。

 児童委員会活動は,自分の楽しみや経験の幅を広げるために行うこととちがいます。学校をより良くするために行います。新委員長さんの活躍におおいに期待したいと思います。