高崎小学校の4月2022

高崎小学校の4月2022

4年生 理科 あたたかくなると

 最近の陽気で,グラウンドのソメイヨシノもほころんできて,なかには咲き始めているつぼみもありました。4年生は,季節による動植物の変化を学んでいきます。時期を見逃さないように,タブレットPCを持ち出して,春の頃の動植物の様子を写真で記録しました。

 記録したのは,ソメイヨシノ,カシワ,ヒメオドリコソウやオオイヌノフグリが咲いている場所,ケヤキの木肌を這っていたアリの様子です。また,理科室のベランダにあるイワツバメの巣も観察しました。

 記録した写真は,自分のタブレット型PCに保存して,比較することで変化と変化の原因をまとめていきます。

6年生 理科 物の燃え方

 燃えているろうそくに,集気瓶をかぶせ,上に蓋をします。

やがてろうそくの火は消えてしまいました。

 集気びんの中で,ろうそくの火を長く燃やすようにするには,どうすれば良いのでしょうか。子ども達からは,①上のふたを開けてすきまをつくる。②下の粘土のリングに穴をつくる。③①と②の両方。の3つの予想が登場しました。次回,順に検証していきます。

高学年体育,陸上運動スタート!

 高学年の体育は,陸上練習がスタートしました。

 さすが高学年。先生の指示をいち早く飲み込んですばやく行動に移していきます。

 春休み中に,ちょっとのんびりした体を,これから練習を通して整え,鍛えていきます。

専科理科授業スタート!

 高崎小学校では,今年度から上学年の理科を専科で担当する教員が配属されました。4年生と6年生で最初の授業を行いました。

 4年生は,最初に季節の変化に伴う動植物の様子のちがいを学習します。タブレット型PCで写真を撮って記録に残し比較することで,変化に気付けるようにしていきます。カメラの使い方,撮影した写真の保存先がどこなのかなどを撮影の練習を通して学びました。次の時間は,外に出て撮影します。

 6年生は,自己紹介のあと,担当が撮影した写真資料を使って,ISSでの宇宙飛行士の生活の様子,天童市に落ちた隕鉄のこと,アンモナイトやヒトデの化石,気象神社や気象庁のこと,空から降ってくる雨の形,人の体も実は燃えていることなどなど。一部分ですが,理科の楽しい話に耳を傾けました。〔↓写真資料は,気象庁,国立科学博物館にて撮影〕

要点を押さえて楽しく学び,力が付く授業を目指していきます。