1年生は,入学してから初めての夏休みを迎えますね。

最初に,2年生,4年生,6年生の代表児童が,1学期に成長したことと2学期の抱負を発表しました。


1がっきをふりかえって 2年 児童代表
わたしは,1がっきをふりかえって,がんばったことが2つあります。
1つ目は,「さんすうのべんきょう」です。おうちにあるものの,かさをはかったり,わからないもんだいを自学でといたりしました。
2つ目は,「1年生となかよくすること」です。生活かの学しゅうで,1年生といっしょに学校たんけんをしたり,休み時間にけん玉を教えてあげたりして,なかよくすごすことができました。
わたしは,1学期のはじめにたてためあてをたっせいすることができて,うれしかったです。2学期も,めあてをきめて,できることがふえるようにがんばっていきたいです。


1学期をふりかえって 4年 児童代表
上学年になって,初めての1学期が終わります。とても楽しかった1学期でした。わたしが特にがんばったことを3つ紹介します。
1つ目は,社会科の水やごみについての学習です。浄水場に行って,水がきれいになるしくみを勉強してきました。働いている人が,いろいろな努力をして飲める水をつくってくれているので,その水をむだにしたくないと思いました。クリーンピアでは,ごみを燃やすのにお金がかかるということと,ごみを燃やした灰や燃やせないごみを埋める埋め立て地の場所が少なくなってきていることを聞きました。ごみを減らしたいなと思いました。
2つ目は,初めての委員会です。企画委員会では「あいさつ運動」をしています。全員ですべての学級をまわって,あいさつをしました。だんだん大きな声であいさつができるようになりました。あいさつがひびく学校にしていきたいです。
3つ目は,東根市小学校陸上大会の壮行式です。「5,6年生がせいいっぱいがんばれるように,4年生が下学年をリードして全校生で応えんする」を,めあてにしてがんばりました。教えるのはたいへんでしたが,ホイッスルをリズムよく吹くことができてよかったです。
1学期がんばったことを生かしていろいろなことにチャレンジする2学期にしていきたいです。

1学期をふりかえって 6年 児童代表
学校教育目標に合わせて,1学期をふり返ります。
まず,かしこい子どもについてです。
私は,英語の勉強が好きです。聞いて覚えられるのが他の勉強とちがうと思っています。この間,英語検定5級に挑戦して合格しました。今は,チアゴ先生に協力してもらって,4級の勉強をしています。わからない単語がでてきたときもすぐにあきらめないで,推理して,知っている単語だけで考えるようにしています。4級に合格したらすごい自信になると思うのでこれからもがんばりたいです。
次に,明るい子どもについてです。
去年,オープンスクールのとき,「この学校に来たい。」と,強く思い転校してきました。最初は友だちができるか少し心配でした。1学期は1年生を迎える会,たてわり班活動,宿泊学習がありました。これらのチャンスを生かして,自分から話しかけるようにしました。1学期を終える今,気づいたら,みんなと仲良くなれていて,毎日,笑顔で過ごすことができています。高崎小学校のみんなに受け入れてもらえて本当にうれしいです。私もみんなの力になりたいので,困っている人がいたら相談してください。
最後に,たくましい子どもについてです。
黒伏太鼓は,予想していなかった挑戦でした。たった3回の練習で横綱パレードに参加しました。トラックの荷台の上で太鼓をたたくのは,とても緊張しました。いっしょに練習していた4人が,声をかけて支えてくれました。途中,手のマメがつぶれて,気持ちが折れかかったけれど,最後まで演奏し続けることができました。大変な中,やりとげたことで,6年生の仲間になれたと感じました。
私にとって高崎小学校は最高の学校です。2学期はもっと高崎のことを学んで,高崎の良さを知っていきたいです。
校長先生のお話です。

校長先生は,1学期,めあてをきちんと立てて取り組んだ数々の学習活動を誉めてくださいました。これからも,各教科の学習をしっかり行って力を付けること,立派な社会の一員になるためにルールやきまり,約束を守ること,苦手なことや嫌なことから逃げないで乗り越えられるように努力することの3つに,続けて取り組んでいきましょうとお話されました。さらに,夏休みは「挑戦する夏休み」「夢をふくらませる夏休み」であって欲しい。2学期の始業式は,48名全員そろって迎えたい。と,話されました。

校歌を歌ってしめくくりました。この学年の夏休みにしかできないことに取り組んでみたいですね。よい夏休みを!!