高崎小学校NOW10月2023

高崎小学校NOW10月2023

思い切りキックベース!

 今,4年生は,体育でキックベースボールに取り組んでいます。人数の都合上,ホームグラウンドは三角ベースです。

秋晴れのもと,思い切りボールを蹴って,ダイヤモンド〔トライアングル?〕を駆け回っていました。

1年生に向けて音読発表会

 2年生が1年生に向けて,国語の学習「がまくんとかえるくん」のお話の,音読発表を行いました。

自分が受け持つ役のお面をかぶって,役が分かりやすいようにしました。

 自分が役を請け負っている,かえるくん,がまくん,かたつむりくんの気持ちや,場面を考えながら,1年生がしっかり聞き取れる速さでていねいに音読しました。

読み終わると1年生から大きな拍手がプレゼントされました。とてもすばらしい音読発表会でした。

溶け残りを全部溶かすには?

 50mLの水には,食塩はすり切り3杯溶け,4杯目で溶け残りが出ました。ミョウバンはすり切り1杯すら溶けずに,たくさん溶け残りが出ました。

 食塩水とミョウバンの水溶液の溶け残りを全部溶かす方法を考えました。 ①溶液を温める,②溶かす水を増やす,の2つの考え方で実験に取り組みました。

ミョウバンは溶液をあたためたら全部溶けたぞ!

ミョウバンは溶かす水を温めるとよく溶けることが分かりました。でも食塩水の溶け残りはあまり溶けませんでした。

日光を使った実験ができました♥️

 3年生は,ようやく理科の授業がある日が晴れになりました。このチャンスを逃すまいと,日光を必ず使わなければならない実験2つに取り組みました。1つ目は,日向と日陰の地面の温度を調べることです。

 およそ5分後におおいを外して比べたら,日陰は8℃,日向は25℃で,17℃もちがいました。日光が地面をよく温めることが分かりました。

 続いて,鏡を使って,日光の進み方や,日光が重なっているところがどうなっているかを調べました。光電池パネルに日光をたくさん当てると花の模型が回転する器具を使って,回転が速くなっているときの当たり方を観察しました。

日光はまっすぐ進むこと,日光が重なっているところは明るくなることが分かりました。

 

電気について学びました♥️

 東北電気保安協会の菅原さん,杉山さんに講師になっていただいて,6年生が,手回し式発電機を組み立てながら,電気について学びました。内容は,①家庭用電気の安全な使い方,②電気はどこでつくられてどこを通って運ばれてくるのか,③電気がつくられる仕組み〔コイルの中で磁石を動かす電磁誘導,効率よく発電できる回転式発電機=モーター〕④手回し発電機を組み立ててLEDや圧電素子のオルゴールを鳴らそう,⑤発電の種類と省エネルギー〔SDGs持続可能な開発目標〕についてです。

 ①〜③について学んだ後,手回し式発電機を組み立て,LEDや圧電素子の電子オルゴールを接続して,発電されているか確かめました。

 児童代表が,発電の仕組みや電気を安全に,何より大切に使わなければならない理由がよく分かったと感想を述べました。

 東北電気保安協会の菅原さん,杉山さん,たいへんありがとうございました。なお,この単元の学習は,後日,「電気のはたらき」の単元で,よりくわしく「エネルギーの1つ電気」として学習します。内容は,電気は日常どんな機器で何をするために使われているのか,電気エネルギーは他のどんなエネルギーに変換できるのか,発電と蓄電,電気を効率よく使うための機器,電気を効率よく使うためのセンサーを用いたプログラミング〔効率よく使うためのMESHやScratchを用いた指示書の作成〕などです。今日の学習がおおいに生かされることでしょう。お楽しみに。

アナログとデジタル化

 4年生は,空気をあたためると体積がどのように変化するかを,試験管内の空気を,手や熱湯であたためて調べました。せっけんまくのふくらむ大きさから,体積の変化を自分の視覚でとらえることができました。

 6年生は,感覚でとらえてきた,実用てこのつり合いを,実験用てこを使って,支点からの距離とおもりの重さを数値化して調べ,てこのうでにかかる力の表し方や,つり合うときのきまりを見つけました。

 量の感覚でとらえていたてこのうでにかかる力を,デジタル化することで,つり合うきまりも,はっきりと見えてきたようです。

 

これが高崎小学校 4年生の「ふるさと学習」♥

 4年生は,学区にある現在の国道48号線,土木県令でもあった三島通庸が拓いた旧関山街道の歴史や,高崎地区の自然景観を体感する学習活動に取り組みました。教えていただいたのは,愛林公益会の片桐さん,そして,スクールバス運転手の井上さんです。関山大滝の近くには,関山街道のことを書いたり詠んだりした,国木田独歩や正岡子規の文学の石碑があります。

名瀑「関山大滝」です。

山形県指定文化財 天然記念物の「大滝のカツラ」です。

関山の山々を御護りする「山神社」にも行きました。

黒伏高原にいく途中には,里の名水・山形百選の1つ「黒伏観音水」という,きれいなわき水があります。

そして,紅葉が進んでいる,黒伏山。

冬にスキー学習に訪れる,黒伏高原スノーパークJANGLE JUNGLE 前で景観を味わいました。

愛林公益会の片桐さん,スクールバス運転手の井上さんたいへんありがとうございました。

これが高崎小学校の「ふるさと学習」♡

ハートキッズドリームランド里山館では,1年生,2年生,3年生,5年生,6年生が,東根市役所農林課のみなさんにお世話をしていただき,愛林公益会のみなさん,東根ライオンズクラブのみなさん,森林インストラクターの齋藤さん,鈴木さんに先生になっていただいて,里山館周囲の自然を生かした,高崎小学校にしかできない学習を行いました。全員で開会式です。お世話になる先生方にあいさつしました。

開会式が終わると,活動場所に移動しました。

 5年生と6年生は,森林を守るため,桜の木の植樹を行いました。世話をしていただいたのは,愛林公益会と東根ライオンズクラブのみなさんです。

 

名札を記念に付けました。

大きく育ちながら,毎年,里山の春を華やかにしてくれることでしょう。

 

植樹が終わると,SDGs,「ゼロカーボン」について学習しました。

活動が終わっての帰り道。紅葉が進んできています。

 3年生は,しいたけ栽培に挑戦です。今日は,原木になるナラの木をノコギリで切って,ドリルで穴を開け,駒菌を木槌で原木に打ち込む作業に挑戦です。

木端は,鍋敷やコースターに。おみやげです。

チアゴ先生と♡

小さな椅子で,小さな女子会♡?

マンツーマンで親切に手取り足取り教えていただいた,愛林公益会のみなさんにお礼を言いました。

 1年生,2年生は,森林インストラクターの齋藤さん,鈴木さんと,森の中に入って冒険しながら,森の植物のおもしろさについて教えていただきました。

丸木橋も渡りました。

倒木もなんのその!

後半は,森の中で集めてきた,木の葉や木の実,森の草木で,絵を作りました。

楽しい,思い出になる作品ができました♡

閉会式です。児童代表が感想を述べ,全員でお礼を言いました。

 東根市役所農林課のみなさん,愛林公益会のみなさん,東根ライオンズクラブのみなさん,森林インストラクターの齋藤さん,鈴木さん,たいへんありがとうございました。わたしたちは,地区の環境を守ろうとするみなさんの志を受け継ぎながら,これからもこの高崎地区の豊かな自然からたくさん学んでいきたいと思います。

すずしくなると

 動植物はどう変化するのかを観察し,記録しました。今日の外の気温は,午前9時で18℃でした。夏の暑いころにくらべて,10℃以上の差があります。ソメイヨシノは,枝の先の方から,葉の色が赤く変わってきています。

カシワの葉も,茶色くなってきています。

ツルレイシも,下の方から黄色くなって裂けてきています。中には種が見えました。

 日向には,ベニシジミやルリシジミ,アカタテハやヒョウモンなどのチョウがいました。温かい場所を求めてやってくると考えました。

気温が低くなると,少しずつ変化が表れてきたようですね。