2022年6月の記事一覧
マリア観音を見学しました!
水溜まり地区龍泉寺にある,東根市指定文化財「マリア観音」を,3,4年生が見学しました。
この像は,キリスト教がご禁制の頃,関山街道の関所を安全に通るために,旅の途中の男が住職に託し,秘仏として寺の床下に隠していたものが,明治に入りキリシタン禁制が解かれたあと,光背を設えて安置したものだそうです。昭和3年に調査した結果,隠れキリシタンの遺物,生母マリア像であることがわかり,それ以降は「マリア観音」と呼ばれているそうです。キリストを優しく抱いている姿から「子安観音」とも言われています。
とても分かりやすく教えていただいた,髙橋住職さん,たいへんありがとうございました。
緑の少年団がパンジーを植栽しました
3,4年生の緑の少年団全員で,パンジーを植栽しました。
これからも,校内の緑化にたくさん貢献していきます。
今週から水泳指導がはじまりました
およそ3年ぶりの,水泳指導です。
久しぶりということもあり,より慎重に水慣れをすることから始めています。
SDGs委員会がペットボトルキャップを回収しています♥
ネッツトヨタ山形さんに寄付します。
ネッツトヨタ山形さんでは,エコキャップを回収し,その売却益でワクチンを購入したり,リサイクルでハンガーやサインペンなどのプラスチック製品に生まれ変わりらせたりする仕事を展開しています。同時にそれに携わる方の雇用を創出しています。その活動に,本校も協力していきます。
高崎農園の看板デザインが決定しました!
学校畑の看板のデザインが,全校児童と教職員の投票で決定しました。デザイナーは,6年生の奥山杏菜さんです。Illustratorというアプリで,イラストにしてみました。
とてもすてきなデザインです。畑の写真と重ねてみました。
ありがとうございます。
砂場に水たまりができない理由が分かった!
4年生は,前の時間,水たまりができている場所の高低を調べました。低い場所に水たまりができていました。でも,砂場はグラウンドよりも低いのに,水たまりができていません。そのわけを考えました。砂はグラウンドの土にくらべて粒が大きく,水がすぐにしみこんでしまうからではないかと考えました。そこで,グラウンドの土と,粒の大きな砂をろうとに入れて,同じ量の水を同時に注ぎ,下の三角フラスコにしみこんで全部落ちるまでの時間を,タブレット型PCのストップウォッチで調べました。
砂場に水たまりができないのは,グラウンドの土にくらべて粒の大きさが大きく,水が短い時間でしみこんでしまうからであることが分かりました。
七夕飾りができました!
校舎の1階,東西階段前に,1本ずつ,願いを書いた短冊を付けて飾っています。
6年生のみなさんの中には,こんなすてきな願いが・・・。
1年生のみなさんはどんな願いを書いたのかなあ?
七夕の日は晴れて欲しいですね。
雨水の行方
4年生は,理科で,雨水の行方と地面のようすを調べています。今日は,昨日予想した場所に,水たまりができているか,また,水たまりができている場所は予想したように,低い場所,くぼんだ場所になっているかを,水を入れた器を使った傾斜計や,雨どいを転がるビー玉の向きで検証しました。
予想は正しいと検証されました。でも,周りよりくぼんで低くなっている砂場や鉄棒の下,滑り台の降り口には水たまりができていませんでした。大きな疑問が登場しました。
東根市の地図をつくっています!
3年生が,町探険や授業で調べた東根市の土地のつくり,使われ方,田や畑の多いところ,大きな街になっているところなどの情報を,1枚の白地図にまとめています。
まとめ終わったら,東根市はこんな市です!と,しっかり発表できるようにしたいですね。
七夕集会の準備を進めています♥
7月7日に行う七夕集会で,放送委員会は「七夕の本」の読み聞かせを行います。今日はその練習を行いました。
放送委員会らしく,しっかりした発音と聞きやすい速さで読めるように,数回繰り返しました。当日の読み聞かせにご期待ください。
三中校区児童生徒交流会を行いました
高崎小学校,東郷小学校,東根第三中学校の3校の児童会,生徒会代表が集まってオンラインでつながり,3校で力と歩調を合わせて取り組んでいる「あいさつ運動」について,現状を報告し,意見を交換しました。
ホストを務めていただいた,東根第三中学校生徒会代表のみなさん,たいへんありがとうございました。これからも,三中学区の明るい未来のために,あいさつ運動にしっかり取り組んでいきます。
水やりがんばっています!
1年生は,学校の裏手でアサガオとサツマイモを育てています。
晴天の日が続いています。水やりがんばっています。
水たまりはどこにできるかな?そこはどんな場所かな?
4年生では,「雨水の行方と地面のようす」の学習がはじまりました。今日は,校地のどこに水たまりができそうか,そこはどんな場所なのか,について予想をたてて話し合いました。
水たまりができそうな場所は,運動で地面がすり減っていて,くぼんでいるところ,低いところではないかと考えました。場所の高い,低いは,ビー玉を転がしたり,水を入れて水平な所に印をつけてある入れ物も使えることが分かってきました。
各自の予想を板書したものを撮影し記録しました。これから,雨が降った時の写真に写真を撮ってくらべてみます。また,水たまりができた場所の高低を調べます。
気孔と導管をデジタル顕微鏡で観察しました
ジャガイモの葉にある,余分な水分を蒸散する穴,気孔を観察しました。同時に,ホウセンカの茎も太くなってきたので,ろ過した食紅の水溶液を吸わせ,水の通り道を観察しました。
デジタル顕微鏡の利点は,接眼レンズを見ている人だけでなく,モニターを通して他の人も画像を見られることです。くちびるの形の気孔や,ホウセンカの場所によってちがう,赤く染まった水の通り道に感動の声をあげていました。
新しい図書の本が増えました♥
図書館担当の寺﨑先生が,希望を取り入れながら購入してくださいました。
理科担当,もりりん先生のお勧めは,荒木健太郎さんの「すごすぎる 天気の図鑑」「もっとすごすぎる 天気の図鑑」です。著者の荒木さんは,映画「天気の子」で,気象研究所「気象・雲研究室」の研究員としても登場しました。映画の天気に関する監修も務めた天気のスペシャリストです。楽しみながら,天気や雲のことをたくさん勉強できますよ。
ジャガイモを使って
葉に日光を当てるとでんぷんができるかどうかを調べました。前日の午後にアルミニウム箔をかぶせた葉を3枚準備し,次の日の朝1枚を採取し,でんぷんが含まれていないことを確かめます。残りの葉は,アルミニウム箔を取り外して日光を当てた葉,アルミニウム箔をかぶせたままの葉にします。これら3枚の葉から,ろ紙にたたき染めで葉の成分を移し,ヨウ素液ででんぷんができているかを調べました。
日照時間が短かったのですが,日光を当てた葉は一部が青紫色に変化し,でんぶんができていることが確認できました。
これから,デジタル顕微鏡で,蒸散を行う気孔の観察を行います。
画面中央下部のくちびるのような形のものが気孔です。
今日のお昼のEnglishTimeは?
チアゴ先生が,各国で人気のスポーツを,英語で教えてくれました。
国の名前,スポーツの名前,そして,意外なスポーツが人気なことが分かってとても勉強になりました。チアゴ先生,たいへんありがとうございました。
紙飛行機を作って飛ばしました
ScienceCraftArt クラブの今日の活動は,紙飛行機飛ばしです。
ツバメのように飛ぶ飛行機,滞空時間の長い飛行機,遠くまで飛ぶ飛行機を作って飛ばし,楽しみました。
1年生が砂遊びをしました
1年生が,砂遊びを行いました。
試行錯誤しながら,思い思いの遊びに一生懸命に取り組みました。
ジャンボキャベツを植えました
JAさくらんぼひがしね,担い手支援係の渡辺さんに教わりながら,1年生がジャンボキャベツを学校畑に植栽しました。
これからしっかり世話をして,大きく育てます。教えていただいた渡辺さん,たいへんありがとうございました。