高崎小学校NOW2月

2023年2月の記事一覧

新体制で児童委員会がスタート準備

 来年度は,5年生が新しい委員長,副委員長になり,4年生が新しく委員会に所属することになります。今日は,来年度の委員会のメンバーで,仕事の引き継ぎを行いました。

6年生のみなさん,1年間ありがとうございました。5年生,4年生のみなさん,来年度,よろしくお願いします。

卒業MESSAGE録画中!

 6年間で一番自分が成長したこと,心に残ったこと。そして,在校生に向けた応援のメッセージを,今日から1人ずつ録画しています。

 スキー教室で学んだ「あきらめない気持ち」のこと,高崎地区のみどりを守って住みよい町にすることを続けて欲しいなど,卒業生に相応しい,思わず目頭が熱くなるメッセージ内容が次々と登場しています。

 録画した内容は,卒業式当日,保護者のみなさんにご覧いただきます。また,音声部分だけを抜き出して,昼の放送で,全校生に聞いてもらう予定です。お楽しみに。

今年度最後の授業参観

 今年度最後の授業参観を行いました。各学級の様子です。どの学級も,1年間のお子さんの大きな成長を感じさせる授業を提供しました。各学年の様子です。

 ご参観ありがとうございました。授業参観後,PTA講演会を行いました。若宮病院 医療福祉相談室 精神保健福祉士 佐藤孝憲先生より,「怒りの感情理解とコントロール」の演題でご講演いただきました。

 

 怒りの感情をどのようにしてコントロールすれば良いのか,具体的な方法も教えていただきました。たいへんためになりました。佐藤先生,ありがとうございました。

一人一人に感謝できた6年生を送る会♥

6年生を送る会を全校生で行いました。お客様は,6年生の保護者のみなさんです。6年生が入場です。

6年間の成長の様子を,5年生がフォトスライドショーにして上映しました。

続いて,5年生が6年生1人ずつに感謝の言葉を述べました。

 たてわりなかよし班で,いっしょに6年生に関係するクイズに挑戦しました。また,たてわり班で遊んだり,6年生にメダルや感謝の言葉をみんなで書いた色紙をプレゼントしました。

 

  校長先生からは,久しぶりに全校生が一堂に会して行った行事にもかかわらず,どの学年も6年生に対する感謝の気持ちにあふれ,心に残る送る会になったと,お誉めの言葉をいただきました。

 

6年生,退場です。

 企画,運営に携わった,5年生のみなさん,とてもすばらしかったです。また,それぞれの学年で役割を分担して準備に取り組んで,送る会を成功に導きました。さすが高崎小学校の子どもたちです。

5年生がガリレオになった日

 ふりこの振れ方を観察して,ふりこが1往復する時間は,ふりこの長さ〔支点からおもりの中心まで〕,おもりの重さ,ふれ幅の3つが関係するのではないかという予想をたてました。

 どの条件が関係するのか調べるには,1往復する時間を正確に測定しなければいけません。1往復する時間を正確に計るにはとても難しいことから,10往復する時間を計って,10で割るようにしました。また,100分の1秒以下は,データとしては不確かなので切り捨てることに決めました。さらに,ストップウォッチを押すタイミングもあるので,ふりこの揺れに合わせてタブレット〔のストップウォッチアプリ〕を声を出しながら揺らし,ふりこが安定して,一番上にきたときにスイッチをタップすることなどの,より正確に測定するための工夫を考えました。そして,全員で練習を行いました。

 今日は,条件を変えて実験しました。結果から,ふりこが1往復する時間は,ふりこの振れ幅やおもりの重さは関係なく,ふりこの長さが関係していることが分かりました。ふりこの長さが同じであれば,振れ幅やおもりに関係なく,1往復の時間は同じになったのです。さらに,長いふりこは1往復の時間が長く,短いふりこは1往復の時間が短いことも分かりました。

 ふりこに隠れていた「等時性」という「法則」を見つけ出すことができて,大満足の子どもたちでした。

環境問題の解決方法を提言!

 6年生の理科,最後の学習単元「地球に生きる」では,環境問題やSDGsの理科に関係があるところを学んできました。学ぶうちに,環境問題は多岐にわたり,わたしたちの身近なところにたくさん存在することが分かってきました。

 自分で調べてみたい「環境問題」も登場しました。3年生から学んできた理科の知識を総動員したり,自分で調べたりして問題を科学的に解決していきました。「科学的な解決方法」「自分にできること」を提言できるところまで学習が高まってきて,プレゼンテーションソフトを使って提言しようということになりました。今日は,リハーサルです。

  今日のリハーサルで,課題も見えてきました。①大切なことは短く箇条書きや一言にまとめ,スライドの枚数も減らすこと。②説明もできるだけ短く簡潔にスライドのノートの部分に記すこと。③表やグラフもポイントのみ伝えること。④大切な「提言」の部分をしっかりと強調してプレゼンすること。⑤リハーサル機能のタイマーを使って練習して,1人3分以内という時間を厳守して発表できるようにすること。などです。

 特に,①と⑤を本番まで実行できるように,自分のプレゼンを修正して練習を積み重ねてください。なお,国語の学習とも関連させています。文中のキーセンテンスやキーワードを的確におさえて要点をまとめ,「要約」できる力を発揮して欲しいと思います。しっかり「要約」できれば,内容も簡潔になり,スライドの枚数も節約できて,時間も3分以内に収まります。

 それにしても,小学校理科のまとめの学習内容を発表するのにふさわしい表現力が育ってきています。すばらしいことです。本番が楽しみです。

児童委員会活動を3年生が見学しました

 今日の児童委員会活動は,来年度,委員会に所属する3年生の見学会です。放送委員会の様子です。最初に委員会の紹介を行い,質問を受けました。次に,活動の様子,原稿を読む様子を披露しました。

 児童委員会活動は,自分の経験の幅を広げたり,楽しみ追求のために活動するのではありません。活動を通して「高崎小学校」をよくするのがめあてです。3年生のみなさんには,そのことを踏まえ,学校に進んで貢献できる,自分に合った委員会を選んで欲しいですね。

3,4年生が,2年生に複式の授業を公開しました

 複式の授業の様子を,2年生に見てもらいました。

一方の学年に,担任の先生が指導しているときに,もう一方の学年は自ら学ぶことになります。

複式の授業は,少人数のメリットを生かし,自分たちの授業,学びに責任をもち,自ら学ぶ力をとても高めることができます。

 2年生は,自分たちで進んで学んでいる「力強い自信をもった学び」を目の当たりにして,「さすが先輩!!」と尊敬の眼差しを向けていたようです。

5年生が,東根市数学わくわくセミナーを受講しました!

 サイエンスナビゲーターは,神町生まれ,東根第一中学校出身の桜井進先生です。自己紹介では,神町小学校や,第一中学校陸上部に所属していた時に,数学へどのように傾倒なされていかれたかを,ユーモアを交えて紹介されました。

 

 九の段の九九の答えが両手の指を使ってすぐ求められる秘密や,二進法を使った,選んだキャラクターを当てるマジック,1から1000までの足し算を瞬時に解決した天才数学者ガウスの計算方法を,面積に置き換えてより分かりやすく解説なさってくださいました。

 最後に,自分の西暦を用いた誕生日の8桁の数字が,円周率「π」のいずれかの桁に必ず含まれているという不思議も紹介してくれました。

代表児童が,感想を述べました。

 数学の世界の興味を広げることができたとても楽しい時間になりました。桜井先生,たいへんありがとうございました。また,すばらしい企画を考えてくださった,東根市教育委員会の先生方はじめ,関係各位に感謝を申し上げます。

スポーツ集会を行いました!!

 SDGs委員会が企画した「スポーツ集会」を行いました。全校生が参加しました。内容は,「こおり鬼」と「ドッジポール」です。

全校生がいっしょに楽しめ,冬場の運動不足を解消できる企画を考えてくれた,SDGs委員会のみなさん,たいへんありがとうございました。

 

令和4年度 大けやき授業力向上プラン スーパーバイズ研修会

 本校を会場に,本校の6年担任門脇が国語科「〜登場人物の関係をとらえ,人物の生き方につい話し合おう〜海の命」の授業を提供し,市内小中学校の先生方に参観していただきました。

 叙述の根拠や登場人物の人間関係の読み取りをもとに,友だちと話し合って「共有化」する場面を中心に,授業が展開されました。

 授業終了後,山形大学学術研究院教授 三浦登志一先生から,国語科・授業改善のポイントを指導していただきました。たいへんありがとうございました。

6年生が北村山AVEセンターでプログラミングの応用学習を行いました♥

 北村山AVEセンターの星川先生に教えていただきました。

学校では,グループに1セットのMESHでしたが,北村山AVEセンターでは,一人1セットです。

LEDの色をタイマーを使って,赤→青→黄と変えるプログラムをつくって,信号機を完成させました。

また,自分の声を録音して,じゃんけんをしたり,目覚まし音を鳴らすプログラムを考えました。

 久しぶりのMESHを使ったプログラミングでしたが,子どもたちは次々と課題をクリアーしていたようです。北村山AVEセンターの星川先生,たいへんありがとうございました。