高崎小学校NOW9月
本物の地層で実感を伴って学びました!
6年生は「大地のつくり」のしあげで,朝日町の能中に地層の見学に行きました。ここは,教科書に取り上げられるほど有名な露頭がある場所です。朝日少年自然の家の小野先生〔だいちゃん〕が説明してくださいました。
最初に露頭の角を歩きながら,地層が奥までつながって広がっていることを学びました。
次に層に含まれているもののちがいを,2箇所の層から採取してくらべました。
この地層は,1㎝積もるのに,1万年かかりました。
雲丹の化石も見付かっています。さて,ここは昔,どんな場所だったのでしょうか?
さらに木の化石,珪化木も。海になったり,陸になったりしたのでしょうか。
珪化木に年輪も見られました。この珪化木はここまで流されてきて埋もれてしまった流木だそうです。だからこの場所はかつて海の底だったのです。
今度は,切り通しになって,つながっている地層で化石探しや,生痕の確認を行いました。
これは珪化木です。
あらかじめ学習してきた理解が実感を伴って深まり,大満足の子どもたちでした。生きた理科学習ができました。自然の家の小野先生,たいへんありがとうございました。
5年生が流れる水のはたらきを流水実験で調べました
まずは,少しずつ水を流して,流れていく様子や流れた跡を観察しました。様子をタブレットPCの動画に記録しました。
流れたところは削れていました。また,流された土や砂は下の方に運ばれてたまっていました。おがくず〔怜奈さんが持ってきてくれました。ありがとう!〕を流して運ばれる様子をより分かりやすくしました。
水は流れることで,侵食,運搬,堆積の3つのはたらきをすることが分かってきました。
1年生が学校畑「高崎農園アネックス」でサツマイモを収穫しました!
豊作に大満足の子どもたちでした。
お家に持ち帰りましたが,どんな食べ方をしたのかな?
ペットボトルロケットが飛ぶわけを考えました!!
4年生は,閉じ込めた空気と水の性質のちがいを学んでいます。実験を通して,空気は縮めることができて体積を小さくすることができるが,水はできないことや,押し縮められた空気は押し返す力あり,押し縮め方を強くすると押し返す力も強くなることが分かってきました。今日は,ペットボトルロケットを打ち上げて,なぜ飛んで行くのかを考えました。
ペットボトルの中に水を入れて,自転車のエアーポンプで空気を入れ続けると,せまい空間に入った空気は体積が縮んだことと同じようになり,次第にペットボトルの壁や水を押し返すようになります。水は押し縮めることができないので,押し返す力は水を押し出そうとします。この力が栓を留めておく摩擦力を超えると,一気に噴射剤として水が噴き出し,ペットボトルを飛ばします。4年生のみなさんには,水は押し縮めることができないので,空気が押し返す力は水を押し出そうとして水の力で飛ぶということを理解して欲しいです。
2年生が1年生や3,4年生に向かって読み聞かせを行いました♥
読んだのは,「お手紙」です。ガマ君とカエル君とカタツムリ君の役になって,紙芝居形式で読みました。
私たちは練習中です。
読み聞かせは明日も行います。1年生のみなさん,たいへんありがとうございました。
SDGs委員会がペットボトルキャップの回収を行いました
保護者のみなさまからも多大なる協力をいただいて,SDGs委員会が中心になって,たくさん集めることができました。今日は,回収運動を行っているネッツ山形さん〔9月末で終了です〕に運ぶ準備を行いました。
保護者のみなさまにおかれましては,今までたいへんありがとうございました。ネッツ山形さん,どうかよろしくお願いいたします。
まなびあテラスに行ってきたよ!
1年生が,まなびあテラスの図書館を訪問しました。
本と置いてある書架をさがす機械だよ。
これは,本を紫外線などで除菌する機械です。
借りた本は,ここに返します。
本を借りて読みました。
お世話をしていただいた司書のみなさん,たいへんありがとうございました。すばらしい場所でした。また来て,たくさん本を読んだり,借りたりしたいなあ。
ナップザックが完成しました!
6年生が,一生懸命にミシンでソーイングした,ナップザックが完成しました。
子どもたちは,本当にうれしそうでした。日常生活に,たくさん活用できそうですね。
空気でっぽうで課題づくり
4年生は,「とじこめた空気と水」の学習で,空気と水の性質ちがいを学びます。今日は,空気でっぽうを使った的当てを通して,気付いたことや疑問を出し合って,課題をつくりました。
とじこめた空気を押すと,どうして前玉がとぶのでしょうか?
ロング昼休みの1,2年生は?
みんなで仲良く遊んでいました。
本当に楽しそうでした。
台風からの被災を最小にするには?
今朝は,台風14号が,山形県を通過し,時折強風が吹き荒れました。5年生は,理科で,台風の被害と,被害から命を守るための学習を行いました。昨日,接近してくる台風に備えてどんなことをしたのか,話し合いました。
飛ばされそうな物を片付けたり,停電に備え懐中電灯を準備したりした人がたくさんいました。でもそれだけでは・・・。
台風の最新情報をメディアから手に入れること,特に〇〇特別警報とそのレベルに注意すること,ハザードマップで,想定される被害場所や被害の程度をおさえて,避難の準備を進めておくことなどを学びました。
6年生がナップザックをソーイング
チャコペンで印を付けて,ミシンを使ってのソーイングに挑戦しています。
完成したら,実用的に使えそうですね。
地震が起きる理由が分かった!
6年生は,「変わり続ける大地」で,地震と火山の噴火にかかわる大地の変化と災害,そして,防災について学んでいます。今日は,地震発生装置を使って,地震が起きる理由を確かめました。プレートが衝突する境目〔断層〕で,地震が起きやすいことも分かりました。
「ずれる」「くずれる」「持ち上がる」「沈む」など,地震特有の大地の変化を学びました。
4年生がツルレイシの収穫とヘチマの観察を行いました
夏の間,ツルレイシはどんどん伸びて,棚を乗り越えて地面まで伸び,露地栽培のようになっています。
1年生は,虫採りをしていました。高崎農園は,虫の隠れ家にもなっているようです。
豊作に大喜びの子どもたちでした。〔観察分は残しています。ご心配なく。〕
2年生がポップコーンの原料を収穫しました♥
爆裂種のトウモロコシを収穫しました。
どんな味のポップコーンにしようかな?期待がふくらむ2年生のみなさんでした。
おーい!やまびこさん
1年生が「よびかけあってうたおう」をめあてに,「おーい!やまびこさん」の歌を練習しました。
やまびこになって,よびかけるように歌いました。
高崎農園への水やりは朝一番に!
登校するとすぐに,ジョウロやホースを準備して,農園の野菜にたっぷり水やりをしています。
農園の野菜も,子ども達の世話に応えるように,大きく大きく育っています。
東根市アイディア工作展 多数入賞
昨日より東根市中央運動公園体育館2階アリーナ〔旧東根工業高校体育館〕を会場にして行われている東根市アイディア工作展〔2日午後より,4日正午まで〕に,本校から多数の入賞がありました。
東根市長賞〔特別賞〕を受賞した2年佐藤永都さんの作品「COOK鳥」。県展出品候補。
アイジー基金運営委員長賞〔特別賞〕を受賞した2年岡田大賀さんの作品「たいこくじ」。県展出品候補。
優秀賞を受賞した3年星川琉羽さんの「人体模型パズル」。
奨励賞を受賞した6年髙橋歩夢さんの「海の上の風力発電機」ほか,本校の出品作品〔特別賞,入賞を含め全10点〕。
ぜひ会場においでいただき,市内の小中学生の力作をご覧ください。なお,優秀賞以上のみなさんは,明日,午前10時より,同会場で表彰式があります。〔上履きを忘れずに。〕