高崎小学校NOW11月

高崎小学校NOW11月

表彰朝会を行いました!

 大ケヤキ全国書道絵画展,東根市総合書道展,北村山子ども美術展,YBC本の森たんけん読書感想文コンクールで,優秀な成績を収めたみなさんが表彰されました。また,下記の展覧会で学校賞,団体賞をいただきました。

         学校賞 大ケヤキ全国書道絵画展 書道の部

         団体賞 東根市総合書道展

学校賞は,みんなのがんばりにいただいたものです。と,校長先生。

たいへんおめでとうございます。

オープンスクールを行いました♥

 本校の,小規模特認校制度に関心をお持ちになっている,たくさんのみなさんにご参加いただきました。

最初に,授業を参観していただきました。一人一人の児童にきめ細かな指導が行えるのが本校の特色の一つです。

英語の授業にも力を入れています。

地域のよさを大きく取り入れた授業も展開しています。

対話を重視した,英語の授業です。

続いて,東根市教育委員会より,小規模特認校制度について説明がありました。

最後に,地域の先生方が教えてくれる,放課後子ども教室をご覧いただきました。高学年は,ボール運動です。

低学年は,公民館の講堂でサーキット教室です。

中学年は,チアゴ先生,ジョーダン先生,ミッキー先生の3人のALTの先生と,楽しく英語のゲームを行いました。

 ご参観なされたみなさん,たいへんありがとうございました。小規模特認校と制度のよさをご理解いただき,本校に入学・転入なさる方がたくさんいらっしゃることを期待申し上げます。

水溶液をプロファイリング

 色やにおい,液性や乾固実験などを通して,目の前の水溶液の情報を集約して,食塩水,石灰水,炭酸水,塩酸,アンモニア水のどれかを特定していきます。

リトマス試験紙を正しく使う方法や,安全に調べる方法もしっかり学んでいます。今日の水溶液の正体は,石灰水でした。

5年生が平和について考え,学びました

 長崎ピースネットを通して,自身が長崎に1945年8月9日午前11時2分に投下された原子爆弾の被爆者でもある,清野定廣さんを講師にお迎えして,5年生が平和学習を行いました。

 清野さんのお話を聞いて,子どもたちには,国語で学習した「たずねびと」の綾さんと同じように,自分事として原爆の被害の悲惨さを目を背けずに理解しました。また,命を懸けて語り継ぐ清野さんの勇気に心を揺さぶられていました。そして,忘れることなく次の世代に受け継いでいかなければならないという使命感をもつことができました。

 清野さん,ピースネットのみなさん,たいへんありがとうございました。これからのご活躍をご祈念申し上げます。以下,長崎市の現在の風景と,原爆遺産の一部を紹介いたします。〔撮影 情報教育担当〕とてもきれいな長崎市内。

大きなガントリークレーンが目印,「大和型戦艦」2号艦「武蔵」も造られた,三菱重工業長崎造船所。後ろは稲佐山。

稲佐山から観た夜景。日本三大夜景の1つに数えられています。

出島。周りの海は埋め立てられていますが,扇形の曲面が認められます。

長崎平和公園の平和祈念像。

平和公園横にある長崎刑務所跡。原子爆弾の爆風で土台だけが残っています。

浦上天主堂と被爆聖人石像。

山王神社の一本鳥居。どうして1本になったのでしょうか?

原爆の被災から立ち直り,美しい街になったのは,長崎県民のみなさんの平和を誰よりも希求する力があったからこそです。

水が冷えて氷になるときの温度やようすを調べました

 試験管に水を入れて温度計を差し入れたものを,飽和食塩水と氷を混ぜたものを入れたビーカーの中に入れ,氷になるときの温度や,試験管の中の水のようすを観察し,1分ごとに記録しました。

 最初は,1分間に2〜3℃下がっていきました。ところが,0℃になると,温度が下がらなくなりました。試験管を取り出してみると,全部こおっておらず,氷になった部分と水の部分がまじっていました。0℃の状態はおよそ10分間続きました。

試験管の中の水は,全部氷になっていました。そのあと,氷点下1℃,2℃と下がっていきました。

 水は,およそ0℃で氷になり,全部氷になるとまた温度が下がっていくようでした。0℃は,水と氷がまじっている状態でとても不思議な感じがしたようでした。

「共生社会実現に向けた心のバリアフリー講演会」を5,6年生が受講しました

 東根市総合部総合政策課が企画したホストタウン推進事業「共生社会実現に向けた心のバリアフリー講演会」を5,6年生が受講しました。格子は,車いすバスケットボール男子日本代表 ヘッドコーチの,京谷和幸さんです。

 京谷さんは,「夢を持つことの大切さ」を教えてくださいました。プロサッカー選手になる夢を叶えた途端に,交通事故に遭ってしまわれたそうです。車いす生活を続けながらも,車いすバスケットボールに新しい夢を見出し,あきらめずに取り組んだ結果,4回ものパラリンピックに出場し,主将を務め,現在に到っています。

 聞いていた子ども達は,京谷さんの生き方にとても共感していました。そして,自分とは違う相手の生き方を尊重しなければならないことにも気付いたようです。京谷さん,東根市総合部総合政策課のみなさん,たいへんありがとうございました。

高崎農園収穫祭 全校焼き芋FESTIVAL

 高崎農園で収穫したサツマイモを,焼き芋にして,全校でおいしくいただきました。まずは,洗って,クッキングペーパーをぬらしたもので包み,最後にアルミ箔で覆いました。

焼き上がったら,小春日和のグラウンドで,みんなでおいしくいただきました。

子どもたちの感想は「心の底からおいしかったなあ!!!!♥」でした。

中心になって,焼き方を教えていただいた学校技能士の長南さん,ありがとうございました。

スクラッチも使ってみました

 6年生の理科におけプログラミング学習の第2弾は,キャラクターを自分の指示通りに動かすプログラムを,スクラッチというアプリを使って考えました。

 条件に沿って動きを考え,必要な場面では繰り返しを取り入れながら,自分の意図通りに動くように,プログラムに修正を加えていきました。

寒くなるとPartⅡ

 ソメイヨシノの葉もすっかり紅葉し,落葉が終わった木も見られるようになってきました。

こんなことをしたくなりますね。

 ヘチマやゴーヤも,緑色から黄色へ,そして茶色くなってきています。カシワの葉は,茶色に変わってきています。こちらは落葉していません。

 日向には,まだ,バッタが跳ね,ルリシジミや,アキアカネが飛んでいました。

寒くなっても,小春日和の1日は,小動物も活発に動いていたようです。

ペットボトルランタンを作りました💓

 山形サンケンさんの出前授業「子供科学教室」に,3年生と4年生が参加し,環境を守る取り組みについて学んだ後で,太陽光電池パネルで蓄電し,電力をあまり消費しないLEDを使ったペットボトルランタンを作りました。

 完成したペットボトルランタンは,12月上旬からまなびあテラスで行われる,ウィンターフェスティバルの会場に展示されます。山形サンケンさん,たいへんありがとうございました。

溶けていたものを取り出すにはどうすれば良いかな?

 5年生の,物の溶け方の学習は,しあげを迎えています。溶け残りのあるミョウバンと食塩水のろ液に溶けていたものを取り出すにはどうすれば良いかを考えました。溶液の水分を蒸発させる方法や,冷えたミョウバンの水溶液には,ミョウバンの結晶が現れてきたことから,ろ液を冷やす方法を考えました。ろ液を冷蔵庫に入れて冷やしたり,スライドガラスに数滴落として自然に水分を蒸発させたりしたものを取り出して,観察しました。

 冷やしたミョウバンのろ液が入っている,ビーカーの底には,大きなミョウバンの結晶が現れていました。ところが食塩のろ液には,変化が見られませんでした。スライドガラスには,どちらのろ液にも食塩とミョウバンの結晶が現れていました。

さらに,ろ液を蒸発皿に取って,コンロで加熱し,食塩やミョウバンが出てくることを確認しました。

 実験の結果から,溶けているものを取り出すには,食塩の水溶液は水分を蒸発させた方が確実で,ミョウバンの水溶液は溶液を冷やす方法も使えることが分かりました。

どんぐり学習発表会2022

 進行は時間通り!とてもすばらしかったです。

鑑賞のしかたについて。

全校で,「黒伏讃歌」を歌いました。

そして,勇壮な黒伏太鼓。育成会のみなさんご指導ありがとうございました。

2年生の音読劇「スイミー」

1年生の音読劇「大きなさつまいも」

5年生の総合的な学習の時間「高崎のよさじまん」

6年生の劇「タピオカ・ツンドラ」

各学年代表が感想発表を行いました。

 校長先生は,学習発表会の「めあて」に沿って,各学年の発表をとても誉めてくださいました。また,得た力を,継続しさらに高めましょうとお願いされました。

終わりのあいさつ

 感染対策にご協力いただきながらのご参観,たいへんありがとうございました。3年生と4年生の発表は後日行う予定です。  

暗くなって,そして,人がいる時に電流が流れるプログラム

 を,アプリで考えてから,MESHブロックのGPIOブロックと明るさ,人感センサーをつないで,プログラムが正しく走るかを検証しました。

 この学習で,筋道を立て,順番〔順序〕を考え,明るいか暗くなったのか,人がいるかいないかの条件のちがいで電流を流すか流さないか条件分岐を加え,そして,これら全体をずっと繰り返すこと〔反復〕で,暗くなって,人がいるときだけに電流を流すプログラムが完成しました。プログラムは,論理を積み重ねて完成させていかなければならないことを学ぶことができました。

難しい,ろ過実験もスムーズに!

 5年生は,実験に対する技能がとても高まってきています。溶け残りのあるミョウバンの水溶液と食塩水をろ過し,液体のろ液と,結晶に分けました。

この次は,ろ液にミョウバンや食塩が含まれているかどうかを調べます。どうすれば良いでしょうか?

電気のはたらきは,いよいよ節電プログラム作成,プログラミングに!

 発熱した電熱線を使って,発泡ポリスチレンを切断し,電気は電熱線を使うと熱エネルギーに変換できることを確認した後,MESHというアプリと,センサーやスイッチなどの機能を組み合わせて,暗くなったり,人が感知されたりすると音が出るプログラムをつくりました。

次回は,暗くなってから,かつ,人が居るときに電流を流す,節電プログラムを考えます。

黒伏讃歌を歌いました

 マスクを付け,間隔を取りながら,高崎小学校の地域を讃える名歌「黒伏讃歌」を練習しました。

 学習発表会の開会式でお聞かせできると思います。心に沁みる良い歌ですね。