高崎小学校NOW6月2023

高崎小学校NOW6月2023

ご飯を炊きました♥

 今日の調理実習はご飯の炊き方を学ぶことです。量にあった水をしっかりすわせた米を耐熱鍋に入れて,お焦げが出ないようにアルミ泊をしいて,火加減に気を付けて炊きました。

 炊きあがったら,蒸らして,おいしくいただきました。ご飯の炊き方は,来週行う,自然の家の炊飯活動にきっと生かされると思います,とても楽しみですね。朝日少年自然のイェーイ!

 

牛を見学に行きました♡

 2年生が,生活の学習で,学区,西にある,田村畜産さんの牛舎を見学させていただきました。牛にエサをあげる体験をさせていただいたり,牛の世話の仕事について,インタビューをしたりしました。

 田村畜産さん,たいへんありがとうございました。

プロのオペラに感動しました!

 文化庁が主催する,文化芸術による子ども育成推進事業に本校が選出され,神奈川県川崎市の「オペラシアターこんにゃく座」さんが演じる,オペラ「ロはろぼっとのロ」を鑑賞しました。子どもたちがオペラを鑑賞するのは,生まれて初めてです。

 「テト」という,たったひとつパンを作ることが得意なロボットのお話です。テトはある日,パンを作る数が減ってきます。その故障を直してもらうために,イーストランドにいるドリトル博士を尋ねて旅に出ます。イーストランドでは,魔女ノーマや勝手な女王,金に目がない悪い手下が,町を支配していました。ここで,ココという女の子と友達になって,魔女の支配するイーストランドで人々のためにパンをつくります。しかし,魔女の娘「ジーン」の策にはまって・・・続きがどうなったのか,お子さんにお聞きください

 内容をよく理解できる物語の流れ,それにマッチしたプロの歌声と,演技,適度なユーモア,流れるような淀みのないそれでいてとても優しいピアノ伴奏,そしてシアター並の大がかりな演出に,子どもたちの目は,釘付けになりました。

 最後に,児童代表がお礼に花束を贈呈しました。オペラシアターこんにゃく座のみなさん,心を揺さぶられるオペラ,たいへんありがとうございました。こんにゃく座のみなさんのこれからのさらなるご活躍を期待いたします。

輪ゴムを長く伸ばすと・・・!

 紙コップ2個と輪ゴムを使って,飛び上がる簡単なおもちゃを作って,ゴムのはたらきを検証しました。

 ゴムが長くなると,遠くまで車を走らせた時と同じように,片方の紙コップに付けたゴムが長くなると,紙コップをとばすはたらきも大きくなることが分かりました。

暑くなると🥵 4年生は気温に左右されません!

 「暑くなると」の学習にふさわしい,夏日の今日,「あたたかくなると」の4月上中旬の頃に観察した,カシワ,ソメイヨシノ,セイヨウタンポポ,他の小動物はどのようになっているかを観察しながら,写真に収め,記録しました。カシワは,青々と新しい葉を繁らせています。

ソメイヨシノは,実がなって,葉が繁っています。

小さなバッタを発見。春の頃にはいませんでした。

春の頃と,大きな変化が見られましたね。原因は何かな?

深緑の石崎山に登りました♡

 5年生と6年生は,総合的な学習の時間,「高崎地区のよさ」を見直し,発信する学習を行おうと計画を立てています。今日は,地区のシンボル「石崎山」に登って,頂上の展望台から見える,学区の南側,西側,北側の景観を写真に収めました。

俯瞰して見ると,見える物がちがってきて,見方も広がってきますね。

ゴムを伸ばした長さと物が動くきょり

 を調べるために,グループで役割を決めて,同じ長さに伸ばしたゴムで複数回実験し,動いた距離の記録をとっています。

風の強さを変えて実験したときと同じように,全部のグループの記録に共通して言えることを探していきます。

こんなところにも(゜Д゜)

 2年生のみなさんが,生活科の学習で理科室を訪れ,モンシロチョウの幼虫やさなぎを観察している水槽のそばで,びっくりするような場所で「さなぎ」を発見してくれました。

 地図の罫線の上や,黒板の縁です。ウインドカーのタイヤや車体の後ろにもさなぎがついていることも紹介しました。鳥の目の見えない夜間に,そっと動き出して見付かりにくい場所?でさなぎになったのでしょうね。

代表委員会を行いました

 6月の目標,学校環境ISO,水や電気を大切にし,ゴミや給食の残滓を少なくすることについて反省をだしたあとで,7月の目標「だれとでも仲良くなろう」について話し合いました。

話し合ったことが,責任をもって実行され,よりよい高崎小学校になることを望みます。

令和4年度全日本学校関係緑化コンクールに入選しました

 令和4年度の全日本学校関係緑化コンクールにおいて,本校が学校環境緑化の部で入選しました。本日,学校長が村山総合支庁森林整備課森づくり推進室長様より,賞状を伝達されました。

 たいへんありがとうございました。これからも,高崎農園栽培活動や花いっぱい運動,ふるさと里山活動での炭づくり・植林活動など,緑を大切にした活動に一生懸命に取り組んで参ります。

休み時間は?その2

 コロナ禍がおさまってきて,対面で遊んだり,先生と一対一で仲良くしながら遊んでいる姿が見られ,本当にうれしく思います。

 サイエンスクラブのリベンジスライム作りに,飛び入りで参加♡

子どもたちって,どうしてスライムが好きなのでしょうか?

今年度の泳ぎ初め

 3年生以上全員で,今年度初の水泳学習を行いました。

 久しぶりに水に入ることができた子どもたちは,本当にうれしそうでした。水の事故にいつも注意しながら,泳力が高まるように指導していきます。
 

休み時間は?

こちらは,友だちとダンスに夢中。

図工の作品,コロコロガーレで遊んでいます。飾っておくより遊ばないとね。

理科室のモンシロチョウのさなぎやよう中を見に来る人も。

さあ,切り換えて勉強がんばるぞ!

すくすく伸び伸び❤️

3年生が1人一鉢植えている,オクラやピーマンが大きく育ってきています。

モンシロチョウも,4齢幼虫や終齢幼虫まで大きくなり,さなぎになり始めた幼虫〔右上〕もいます。

 生き物の成長は,化学変化の1つです。温度が上がると変化の度合いも大きくなるのがふつうです。気温の上昇とともに大きくなるのです。

土地のかたむきと水溜まりができるわけを考えました!

水溜まりができていた場所を,校地マップに記録し,その場所を前回使い方を学んだ,簡易傾斜計を使って,場所を分担して調べました。

 ビー玉を雨樋の中央に置いて手を離し,どちらに転がったかを調べます。転がった方が低い場所になります。水溜まりは,まわりよりも低い場所にできているようです。でも,転がらないのに水たまりができていた場所がありました。地面を見ると,細かい泥が集まっていて,他の場所よりも粒の隙間が小さいから,すぐにしみ込んでいかなかったのではないかと考えました。

 水がしみ込みにくいアスファルトは,雨がすぐ流れていき,水溜まりができないと思っていましたが,できていたところを調べると,まわりよりも少しくぼんでいました。

 調べたことから,かたむきがあって低い方に水が流れていき,水溜まりができること。土地が平らでも,水がしみこみにくい地面のところは,水溜まりができることが分かりました。

水溜まりはどんな場所にできる?

 グラウンドに水溜まりができている場所は,どんな場所なのか,雨樋〔あまどい〕とビー玉を使って,水溜まりができているところの土地のかたむきを調べることにしました。今日は,土砂降りのため,グラウンド一面に水が溜まってしまったので,調べ方を練習しました。

 Hさんがこんなことを言っていました。「砂場はくぼんでいるので,たくさん雨がふると水溜まりができるけれど,他の水溜まりより,はやく水がなくなっちゃうの。」と。そこで,砂だから粒やすきまが大きく,水がしみこみやすいのではないかと予想し,つぶの大きな砂と,グラウンドの土とでは,どちらが水がしみこみやすいのか,同じ量の水を通して,通り抜ける時間を調べました。

粒の大きな砂は,あっと言う間にしみこんでしまいました。予想の正しさを確かめることができました。

ウインドカーを速く走らせるには?

組み立てた後で,うちわを使って,走らせました。

どんな風の当て方をすると速く走りましたか?

うちわを大きく動かして,すきまなく強い風を帆にあてた人が,遠くまで速く走らせることができましたね。

次回は,風の強さを変えた時の動いた距離のちがいを測定し,風の強さと距離の関係をまとめていきます。

プール開きを行いました

 雨天につき,プールサイドから体育館に変更して,プール開きを行いました。最初に,体育担当の先生より,水泳時の注意,ルールのお話がありました。

 水泳学習はとても楽しいのですが,注意やルールを守らないと,命にかかわる事故につながることがありますね。みなさん,とても真剣に話を聞いていました。

学年代表のお友だちが,水泳学習のめあてを発表しました。

 安全に十二分に気を付けること。水泳学習の各学年のめあてを達成できるように練習に取り組むこと。校長先生より,2つの大切なお話がありました。

 水泳学習の事故の事案を振り返ると,あんなに泳げる子がどうしておぼれたのだろう。という事案が多く見られます。ふざけたり,おぼれたふりをしたりしたちょっとした悪戯心が,危険を招き,命にかかわる事案になってしまうことがあるようです。気を引き締め,ルールを守って水泳学習を行います。

東根市の土地の様子が見えてきたよ!

最初に市の中心部を通り抜けて,市役所の屋上から,市内の様子を観察し,記録しました。 

次に向かったのは,東根小学校にある国の特別天然記念物,大欅です。クイズを通して欅のことを学びました。

 

 次に向かったのは,市の西側にある大富小学校です。イバラトミヨのことについて教えていただきました。たいへんありがとうございました。

乱川扇状地の伏流水がわき出ている,通称どっこ〔独鈷〕水も見せていただきました。

  西側は,土地が低くなっていて,田が広がっていることも分かりました。本物を見学できて,とてもためになった市内巡りでした。お世話をしてくださった,市役所,各学校の先生方に感謝いたします。たいへんありがとうございました。

幼稚園,保育所,小学校の連絡協議会を行いました

 1年生を昨年度受けもっていただいた幼稚園,保育所,児童センターの先生方から,授業を参観していただきました。

 参観後,話し合いをもちました。昨年度お世話していただいた先生方は,1年生のみなさんの成長をとても喜んでいました。ご参観,並びに話し合い,たいへんありがとうございました。

やっぱり佐藤錦はうまい!!

 今日は,さくらんぼ給食で,デザートに東根発祥,名産の「佐藤錦」が登場しました。様子を,マスコミ数社,市広報課より取材を受けました。配膳です。

食べるのが楽しみ!

東根市役所農林課の安達さん,JAさくらんぼひがしね矢嶋さんより,お話を伺いました。

いただきまーす🍒

 今が旬。そして,東根ブランドの佐藤錦,東根さくらんぼです。最高の味でした。今日の給食のために,一生懸命収穫準備してくださった,市内さくらんぼ農家,JAさくらんぼひがしねのみなさんに感謝いたします。たいへんごちそうさまでした。また,ありがとうございました。

この時期の理科は植物の学習がメイン!

 6年生は,ホウセンカに食紅を溶かした赤い水を吸わせて,水の通り道をデジタル顕微鏡で観察しました。また,吸った余分な水が,どのようにして外に出ていくことを,かぶせた袋がくもって水滴がつくことから考えました。

 3年生は種から育てている,ホウセンカやミニトマトの育ち方を観察し,記録しました。今年から理科を初めて学んだ3年生は,「観察すること」とは,何をどのようにしていくことなのかを体得しているのです。

観察カードへのアナログでの記録,そして,タブレット型PCでの写真記録を併用していきます。

 さらに,先日キャベツに産み付けられていた卵が孵化して小さな幼虫になって,キャベツを食べ始めているところも忘れずに記録しました。

観察の眼を育てることはもちろん,生き物が好きになって欲しいと念じている担当です。

乾電池2本の直列つなぎはやっぱり速い!

 乾電池2本のつなぎ方を考えて,直列つなぎにしたところ,電流の大きさが大きくなって「もっと速くモーターを回したい!」というみんなの願いが叶いました。今日は,モーターカーを組み立てて,走らせてみました。もちろん,速く走る乾電池2本の直列つなぎです。

つなぎ方が正しいのか,モーターが回らない原因をさぐって解決する。これも理科の「試行錯誤」という大切な学びです。

やったあ,速く走ったぞ!!

ゆっくり走るけれど,乾電池の電流が長持ちする,乾電池2本の並列つなぎにも挑戦してください。

成長の条件が分かりました!

 5年生は,だいたい同じ大きさに育ったインゲン豆の苗を使って,成長に必要と予想した日光と肥料の条件を替えた,4種類の実験装置を考えて,2週間成長の様子を見守ってきました。今日は,育ち方が大分ちがってきたので,4種類の実験装置をくらべて,予想を検証しました。

 日光を当てたものは,緑色が濃く,全体的に丈夫に育っていました。日光を当てなかった方は緑色が薄く草丈はあるものの全体的に細く弱々しい感じがしました。肥料を与えた方は,草丈や葉が大きく葉の枚数も多く,与えなかった方は,草丈や葉が小さく,葉の枚数も少ない育ち方でした。このことから,日光と肥料の両方が,植物の成長には必要であることが分かりました。

水のつくられ方を見学しました♡

 4年生が,西川町にある浄水場を見学しました。凝集剤を入れて,ゴミや濁りを沈殿させる実験を見学したあと,施設の中を水がきれいにされていく順に見学しました。

 送水管の模型。太さに驚きました。最後に,できたての水を飲ませていただきました。いつものんでいる水なのに,なぜかおいしいように感じました。説明をしていただいた浄水場のみなさん,たいへんありがとうございました。

モンシロチョウの卵を観察しました!

 高崎農園のキャベツに産み付けられた卵を見付け,お友だちがキャベツの葉ごと,とってきてくれました。

まだ,白っぽい色をしている,産み付けられたばかりの卵もありました。

卵を写真に撮って記録しました。

これからの成長も記録しています。

中間休みは?

 今日は突然の停電でしたが,子どもたちの遊びの様子は?1年生はみんなでお絵かき。

 明るい方を向いて,読書を続けているお友だちも・・・。

 けん玉は停電と関係ないようです。

    雨降りでも,とても元気な子どもたちです。