高崎小学校NOW11月2023

高崎小学校NOW11月2023

東根第三中学校区 校友会を行いました

 会場は本校です。東郷小学校と,東根第三中学校の先生方に授業を公開しました。

 参観の後は,子どもたちの学びについて話し合いをもちました。

 学校や先生方で意思疎通が図られると,中学校でいっしょになる子どもたちも,ますます仲良くできて,よりよい学びの環境が構築されていけるようです。東郷小学校と,東根第三中学校の先生方,たいへんありがとうござました。

代表委員会を行いました

 今日が最後になる,図書委員会,図書館主催の「読書祭り」を振り返って,各学年から反省が出されたあと,各委員会からの議題,体育館の使い方について話し合いをもちました。

話し合って決めたことを,高学年が中心になって実行し,ますます高崎をよくしていきましょう。

Christmas Tree を飾りました🎄

 昇降口,1年教室前廊下,児童会掲示板前,図書館の4箇所に,クリスマスツリーを飾りました。おりしも今日は,平地まで雪がやってきて数センチメートル積もった,とても寒い日です。

子どもたちは大喜び❤️

校舎北西にあるモミの木も雪化粧。

すてきなクリスマス,そして年末を迎えられそうですね。

 

砂糖と塩,どちらが重い?

 担当が小学生の頃,「綿1㎏と,鉄1㎏は,どちらが重い?」というクイズがありました。その物の重さのイメージから,つい鉄が重いと言ってしまいがちです。今日は,「砂糖と塩は,どちらが重いのだろうか?」という課題に3年生が挑戦しました。袋に取り分けてある砂糖と塩を手で持ってくらべましたがはっきりしません。重さをはかりで計ったら分かるという考えがでました。でも,量がちがうからおかしいという意見が出て,砂糖と塩の量をそろえてくらべなければならないことに気付きました。同じかさのプラスチックの容器にすり切りで砂糖と塩を入れ,重さをくらべました。

すり切り容器いっぱいの砂糖と塩をはかりに載せると・・・・。

 砂糖よりも塩の方がずっと重いことが分かりました。また,重さをくらべるときは,見かけや感覚だけで判断しないで,量〔かさや長さなど〕を同じにしてくらべなければならないことが分かりました。最初のクイズはもうだまされませんよね?

 

 

休み時間は?

 今日は,外がみぞれ交じりの雨降りで,子どもたちは室内で静かに?遊んでいるようでした。

学年を超えて,なかよくのびのびと遊べるのが高崎小学校の良いところですね。

坪井選手と楽しく体育の授業を行いました♡

 日本テレビ放送網株式会社 スポーツ庁委託事業「アスリート派遣等による体育授業等の充実事業」が,本校で開催されました。5,6年生に,北京オリンピック新体操に日本チームの一員として出場し活躍なされた,坪井保菜美選手がいらっしゃって,夢に向かって挑戦し続けることの大切さや,体の使い方を学ぶ基本エクササイズを教えてくださいました。新体操の手具の紹介です。

北京オリンピックでの日本チームの様子。オリンピックに出場した選手が目の前にいます。

夢を叶えるためには,無理と,頭の中のイメージだけで判断せず,やってみることの繰り返しが大切。

エクササイズに挑戦です。

坪井選手の体の柔らかさに子どもたちはびっくり!

 第2部は,ボールやリボンを使った動きに挑戦です。やってみると,いかに難しいか,練習の積み重ねが必要かがよく分かります。

記念ショット,サービスショットです。

 夢がふくらみ,楽しく充実した体育の時間を過ごすことができました。坪井選手,ディレクターの清水さん,たいへんありがとうございました。

オープンスクールを行いました

 最初に,授業を参観していただきました。1年生は外国語活動,2,3年生は複式の算数,4年生は国語,5,6年生は複式の総合的な学習の時間,さくら学級は複式の国語,みのり学級は複式の算数てす。

続いて小規模特認校説明会を行いました。

 最後に,放課後子ども教室,アフタースクールを参観していただきました。1,2年生は高崎公民館でサーキットゲーム,3年生は3人のALTの先生と英会話教室,4,5,6年生は体育館でバスケットボールです

 たくさんのみなさんからご参観いただきまして,たいへんありがとうございました。みなさんの,ご入学,ご編入学を,心より期待しています。よろしくお願いいたします。

観る目

 4年生は,示温インクを入れたビーカーの水を温め,温度が高くなってくると青色からピンク色に色が変わる様子を手がかりにして水の温まり方を調べました。

温まった水は上の方に移動するね。つめたい水は下の方にくるみたい。

 どうやら水は温まると上の方に動き出し,冷たい水は下の方に下がってくるようです。このことを繰り返して水が動きながら全体があたたまることが分かりました。5年生は,人のたんじょうの学習から登場した,自分の疑問を調べ,レポートにまとめています。

レポートの書き方も同時に学んでいます。

片桐さんに感謝の気持ちを表しました♥

 ふるさと学習や炭焼き体験活動,総合的な学習の時間にたいへんお世話になっている,愛林公益会の片桐さんに,感謝の気持ちを表す会を4年生が行いました。

 片桐さんから教えていただいた,高崎地区の地名や山の名前や,それにまつわるエピソードを劇にして披露しました。

 片桐さんからとても喜んでいただきました。たいへんありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

東根第三中学校との「明日への一歩プロジェクト」合唱・応援交流会

 第三中学校区交流事業の一環として,第三中学校の全校生徒のみなさんが,高崎小学校を訪れて,5,6年生に向けて,合唱や応援を披露してくれたり,中学校生活について,質問に答えてくださったりしました。司会は生徒会のみなさんです。

最初に,合唱「大切なもの」「旅立ちの時〜Asian Dream Song〜」「ふるさと」を披露してくれました。

 感想を発表しました。全校ハーモニーというすばらしさ,そして迫力に感動を表す感想がたくさん聞かれました。人前でも億劫がらずに,ソロやデュエットの少人数でしっかり歌える姿に,子どもたちは感心しきり。

次に,運動会で行われている,紅白の応援の披露です。

その迫力と堂々とした応援に,圧倒された子どもたちでした。高崎小学校にもエールを贈ってくれました。

最後に,中学校生活に対する質問です。「何が一番たいへんですか?」

感想を発表しました。

 中学生になることと,中学校生活にあこがれと大きな期待をもつことができました。東根第三中学校の生徒のみなさん,先生方たいへんありがとうございました。

関山炭販売開始!

 4年生が,本日より販売しています。愛林公益会のみなさんに教えていただきながら,窯入れ,窯出しを手伝って完成させた炭です。

 販売が始まるとたくさんの方がいらっしゃいました。

 販売は16日までです。まだの方は,トップページの下部の記事より注文書をダウンロードできますので,そちらを印刷,記入後お持ちください。

東根市小学校合同音楽会

事前練習です。

9日は本番です。会場はタントクルセンターの大ホールです。

 市内で一番小さな学校ですが,一人一人が精一杯歌い,みんなでハーモニーをつくりあげ,すてきな歌声を披露できました。

最高!!焼き芋祭り♥️

 高崎農園で収穫したサツマイモを使って,全校焼き芋祭りを行いました。まずは,準備です。芋をよく洗って,ぬらしたクッキングペーパーに包み,さらにアルミホイルに包みます。

 外では,増川先生と奥山技能士さんが,おこした炭の上に包んだ芋を並べて落ち葉をかぶせ,芋を焼いてくださっています。落ち葉の補充を手伝いました。

って,本当はこれがしたかったのかなあ?

焼きたてのお芋はいいにおーい。体育館で輪になって食べます。

お世話になった畑の先生,JAひがしねさくらんぼの東海林さんも招待しました。いただきまーす。

おいしい。うまい。最高♡。甘ねっとり!!などと,たくさんの感動の声が聞かれました。

 最高の焼き芋祭りでした。お世話をしていただいたJAさくらんぼひがしねの東海林さん,たくさんの芋を上手に焼いてくださった,増川先生,奥山さん,たいへんありがとうございました。

生花を教わりました♡

 6年生が,日本の伝統文化「生花」に挑戦しました。教えてくださったのは,岡村美穂子先生です。

作品は昇降口前に展示しています。すばらしい出来栄えです。

岡村先生,たいへんありがとうございました。

マラソンタイム2023が始まりました!

 持久力の向上を目指して,マラソンタイムが今日の中間休みからスタートしました。学年に応じて,走るコースを分け,自分のめあてに向かって挑戦します。

雪が積もる前に,思い切りグラウンドで体を動かしたいですね。

スイセンロードをつくりました♡

 地域の環境美化のお仕事に携わっている,清野先生に教わりながら,さくら,みのり学級が,体育館西側のグラウンド土手に,スイセンの球根を植栽しました。

球根を受け取りました。

溝に,間隔を考えて球根を並べていきます。

優しく土を被せます。

 

感想発表です。来年の春がとても楽しみです。

 来年の春はすてきなスイセンの花が,高崎小学校のみんなを歓迎してくれることでしょう。さくら,みのり学級のみなさん,ありがとう!清野先生,たいへんありがとうございました。

どんぐり学習発表会2023

どんぐり学習発表会を,本日行いました。開会式の様子です。

全員で「黒伏讃歌」を歌いました。作曲なされた阿部豊明さんもわざわざいらっしゃって,お聞きくださいました。

オープニングは,勇壮な「黒伏太鼓」です。

学年発表です。最初は,2・3年生活科・総合的な学習の時間の発表「たかさき・東根大発見」です。

 続いて,1年生の音読劇「ライスボール ローリング」〔おむすびころりん〕です。高崎小学校特色の1つ,英語活動で学習した英語をたくさん取り入れた劇です。

 4年生の総合的な学習の時間の発表「高崎の山のひみつ 大切な緑」です。「高崎」の地名の秘密,高岡山の「高」+石崎山の「崎」からできたことも教えてくれました。

 最後は,5・6年劇「セロひきのゴーシュ」です。宮澤賢治の物語に中大兄皇子も登場し,楽しくミュージカル風にしあげました。

学年の代表が感想を発表しました。

 閉会式で校長先生は,文化の日にふさわしい,学習発表会であったと,たくさん誉めてくださいました。

 どんぐり学習発表会を通して,自分の考えていることを相手や場面を意識しながらしっかりと発表するという力がとても高まったと思います。参観していただいた保護者のみなさん,黒伏太鼓の世話をしていただいた子ども会育成会のみなさん,たいへんありがとうございました。