高崎小学校NOW5月2023
1年生学校探検 〜3階 理科室編〜
1年生が学校探検で理科室を訪れました。よろしくお願いします。
お互いに自己紹介をしました。なかよくなった印にカードにサインをお願いされました。
理科室にあるものに,興味津々。野生のメダカがいるよ。
こちらの水槽にもたくさんいるよ。
次の時間,5年生で学習する,メダカの卵や,デジタル拡大鏡に映る自分を見てびっくり!
特別に,理科準備室の中も探検しました。
人体模型や,骨格標本を見て大喜び。
なぞにおもったことと,なぞのこたえをカードに記入しました。
1年生のみなさん,理科室にあったいろいろな「なぞ」が解けましたか?
分からないことがあったら,いつでも聞きに来てくださいね。
プロペラをもっと速く回したい!
乾電池を2本に増やせば良いと考えました。ではどのように回路をつくればよいのでしょうか。子どもたちは2種類考えました。今日は,左側の回路をつくって,検証することにしました。
まずは,回路を組み立てました。
電流を流すと,確かにプロペラが,乾電池1本の時よりも速く,勢いよく回っています。
どうして勢いよく回ったのか考えました。乾電池の数を1本増やしたので,電流の大きさが1本の時よりも大きくなったからではないのかと予想をたてました。さっそく検流計〔電流計〕をつないで調べてみました。
乾電池1本のときよりも,電流が大きくなっていました。乾電池をこのように2本つなぐと,電流がたくさん流れて,プロペラが速く回ることが分かりました。このようにつなぎ方を「乾電池2本の直列つなぎ」ということも分かりました。
メダカの卵を観察しています
5年生で新しく登場する実験器具は顕微鏡です。生物,解剖,双眼実体の3種類の顕微鏡があります。今日は,使い方と注意点を学習したあと,解剖顕微鏡を使って,昨日産卵したばかりのメダカの卵を観察しました。下の写真は,子どもたちが見た卵を,デジタル生物顕微鏡で40倍に拡大して見たものです。
初めて解剖顕微鏡を使って本物のメダカの卵を見た子どもたちからは,感動と驚きの声が聞こえてきました。
とても小さくてかわいらしい。あわ粒が1か所に集まってきている。卵の回りに毛のようなものがたくさん生えている。良い理科の眼玉が育ってきているようです。
植え替えをしました♡
3年生では,植物が種からどのような順番で育つのかを1年間観察し,成長のきまりを見いだします。4月に種蒔きをしたポットから, オクラやピーマンが発芽し,小さな子葉まで育ってきました。そこで,大きな植木鉢に,植え替えをしました。
これから,毎日水やりをして成長を観察します。植え替えをしなかったピーマンやオクラは,家に持ち帰りますので,お家でも育ててみてくださいね。
この場所は「どこ」って表すの?
1年生が,昇降口のくつ箱を使って,場所を教える方法を学んでいました。桜紙でつくった花が置かれている場所は,上〔下〕から何番目,左〔右〕から何番目という言い方をすると,友だちに正確に伝えられることにも気付きました。
この位置の表し方は,映画館や劇場,野球場,列車の座席指定で使われています。これから,地図で緯線や経線を使った場所の表し方につながっていきます。
育ちを記録!
5年生は,植物が成長する条件を考える実験に取り組んでいます。予想に登場した,肥料と日光の条件を組み合わせて,同じぐらいに育っているインゲンマメの苗を使って4種類の実験装置をつくり,観察を続けています。今日は,途中経過を写真に収めました。
子どもたちの予想では,どちらも必要であるということでしたが,成長の「どのようなちがい」から,予想が検証されるのか楽しみです。
ドキン♥️♡
心臓の拍動数〔心拍数〕は,運動するとどうなるのか,拍動と脈拍はつながっているかの2点について調べました。
安静にしているときと,1分間体を動かしたときの脈拍や拍動の数を数えました。運動すると拍動数も脈拍数も増えるのですが,しばらくするともとに戻ります。
聴診器で聴いた拍動音と脈拍をくらべると,ほぼ同時に動いていることが分かりました。
心臓は呼吸を行う肺と血管でつながっていることも分かりました。運動すると拍動や呼吸がはやくなるのは,必要な酸素を,そして不要な二酸化炭素を血液を使ってすばやく肺に運ぶためであることも納得できたようです。
くるくるランドを作っています!
3年生は,図工で「くるくるランド」という回転するおもちゃづくりに挑戦しています。
できあがりがとても楽しみですね♥️
並縫いに挑戦
5年生の今日の家庭科は,Sewing で並縫いに挑戦しました。
練習布に合わせて,上手に縫うことができたようです。
プール清掃を行いました♥️
まもなく行われる,プール開きに備えて,プール周辺の排水溝やシャワー,口や目を洗う場所を掃除しました。
一所懸命に掃除してくれたのでとてもきれいになりました。
花壇をつくりました♥
さくら,みのり学級のお友だちみんなで,東根さくらんぼライオンズクラブのみなさんに教わりながら,校舎前に花壇をつくりました。デザインは,みんなで考えた「虹と雲」です。花を運んで準備します。
はじめの会です。
サフェニアやオステオスペルマムなどの花の色を,虹の色と形にできるだけ合わせて植えました。
素敵な花壇が完成しました。
東根さくらんぼライオンズクラブのみなさん,たいへんありがとうございました。
農業体験活動 全校生で高崎農園に苗を植えました!
高崎農園に,JAさくらんぼ東根,東海林さんに教えていただきながら,全校生で里芋とサツマイモの苗を植えました。
校長先生は,「昨年は,とてもおいしく,楽しく『焼き芋パーティー』を行うことができました。今年もやってみたいというみなさんの要望に応えて植えるようにしたのです。」と,お話しされました。
東海林さんから,里芋とサツマイモの苗の植え方を教わりました。
マルチに穴をあけて,土を苗ポットよりも大きく掘って,苗を入れて土をかぶせます。サツマイモは,苗を斜めに植えるために,斜めに穴を掘ります。やってみるとなかなか難しい。そう,何事も体験です。
最後に,5年生と6年生でたっぷり水をやりました。
東海林さんにお礼を言いました。
明日から,雨降りの日を除いて,当番で水やりをがんばります。そう,『焼き芋パーティー』と『芋煮会』をめざして!
なぜか高いところが大好き♥️
急な登り斜面もなんのその。
ドングリ山やジャングルジムの天辺など,高くて見晴らしの良いところが大好きな子どもたちです。
休み時間の避難訓練
休み時間に家庭科室から出火したことを想定し,グラウンド南東側に避難しました。
「お・は・し・も」をしっかり守って避難できた人もいましたが,放送をよく聴かずに避難を始めたり,避難場所についてから,おしゃべりをしたりする人がいたことが反省としてあげられました。
命を守る訓練には真剣に臨むこと。校長先生から強くお願いされました。次回は,反省点を生かしてしっかり避難しましょう。
みどりの羽根募金スタート
みどりの羽根募金を,みどりの少年団が中心となって行っています。
集まった募金は,国土や校内の緑化のために使われます。
あいさつリレー,順調に進んでいます!
6年生を皮切りに,2日間交代で順に学年が担当してきた「あいさつリレー」が,今日,2年生に引き継がれました。朝の時間は全員で職員室を訪れ,しっかりしたあいさつをしてくれました。
高崎小学校児童会の,お勧めの活動の1つです。
朝の水やり
生活で育てている,ミニトマトや,発芽の観察が終わって高崎農園に移植したツルレイシやオクラ,そして,モンシロチョウの産卵場所として植えてあるキャベツに,登校後すぐに水やりをしています。
物を言えない植物は,種取りや収穫の時に,きっと大きなお礼をしてくれることと思います。
高学年書写「硬筆」
文字の大きさや配列を考えて,書き方鉛筆を使って,竹取物語や枕草子の冒頭を綴りました。
姿勢や,鉛筆の持ち方など,学習のめあてを滑らかに達成するための基本的な態度も振り返ることができました。
1年生〜4年生までのマラソン記録会を行いました!
午前中の,比較的涼しい時間帯に,テント,水分補給の水筒を準備し,熱中症に気を付けて実施しました。まずは開会式です。
代表児童が,決意とめあてを発表しました。
準備運動です。
最初は3年生です。スタート!
テントの中では,1年生,2年生,4年生が声援を送ってくれます。
次は,1年生と2年生です。スタート!
テント前は大声援。「がんばれー!!」
5年生,6年生も応援に駆けつけてくれました。
最後は,4年生です。スタート!!
閉会式では,たくさんのお友だちが感想を述べました。
校長先生から,どの学年も,得手不得手はあるものの,誰一人途中棄権する人はおらず,全員が走りきったことがとてもすばらしかったとお褒めの言葉をいただきました。
子どもたちは,この暑さの中,弱音をはかずにほんとうによくがんばったと思います。さすが高崎小学校の子どもたちです。今日の暑さよりも熱い声援を贈っていただいたたくさんの保護者のみなさまに感謝いたします。たいへんありがとうございました。
東根市小学校陸上記録会を行いました♥
開会式はオンラインで,東根市内9つの小学校を結んで行いました。
代表児童が決意表明を行いました。
競技の前に,「希望の松」の前で,記念写真を撮りました。
競技開始! 100M走です。
1年生〜4年生のみなさんも大きな声援を送ってくれました。ありがとう。
走り高跳びです。
走り幅跳びです。
ジャベリックボール投げです。
女子800M走です。
男子1000M走です。
閉会式では,有志が感想を発表しました。
校長先生から,今までの練習の成果がためされ,おおいに力を発揮できた大会でもあった。また,日頃の自分の練習態度を振り返って考えることも大切であると気付かされた大会でもあったと,講評をいただきました。
保護者のみなさん,夏日の中,応援たいへんありがとうございました。そして,選手のみなさん,校長先生が日頃からおっしゃっている3つの「あ」を再確認するとともに,今日の大会で学んだことを,これからの学校生活にたくさん生かしてくださいね。
消化ってこういうことなんだ!
6年生では,消化液を使って,でん粉糊がでん粉でない別のものに変わるという実験を行いました。うすいでん粉糊を入れた2本の試験管の片方に,消化液〔唾液はコロナ感染予防上使えないので,某胃腸薬を使用しました。〕を入れ,どちらもおよそ40℃の体温と同じくらいの湯であたためます。
十分にあたたまったら,両方の試験管にヨウ素液を入れて,変化を観察します。
消化液〔唾液〕を入れた方の試験管の中のでん粉糊は,色が変化しませんでした。このことから,でん粉糊が消化液の働きで別の物に変わってしまったということが分かり,消化の意味をつかむことができました。ご飯を口の中で100回以上噛んで味わってみると,消化を味の変化でも確かめることができます。
東根市小学校陸上記録会壮行式を行いました!
5年生,6年生の選手入場です。
ステージ上に整列です。
ジャベリックボール投げ,走り高跳び,走り幅跳び,長距離走,100M走,と順に種目別,出場先週の紹介です。
代表児童が,苦しくても自己ベストをめざして粘り強く取り組むと,決意表明を行いました。
4年生応援団が中心となって,全校生でエールを贈りました。
校長先生から,全校生の心のこもった応援に応えられるように,自己の限界に挑戦して欲しいと激励の言葉をいただきました。
期待の拍手の中を退場です。
5年生,6年生のみなさん,明日の健闘を祈ります。
種子が水・空気・適当な温度の3つの条件だけで発芽するわけ
を,考えました。種子を私たちは食べることもあります。そこで,種子の中に栄養があるからではないかと考えました。
水につけて柔らかくしたインゲンマメの種子をカッターで2つに裂いて,切り口にヨウ素液を付けると,子葉の部分が青紫色になり,でんぷんという養分が,子葉の部分に含まれていることが分かりました。さらに,その養分が発芽に使われているとしたら,発芽したあとの子葉にはでんぷんが残っていないのではないかと考え,発芽した後の子葉を調べました。
発芽したあとの子葉は,青紫色に変化せず,でんぷんが残っていないことが分かりました。このことから,発芽に養分が使われたことが分かりました。
1,2年生なかよしの会を行いました♥️
最初に,集まって,ペアの担当と手順を説明しました。
1年生の手を引いて,学校の教室,特別室に向かいます。
それぞれの教室では,2年生が1年生に,説明をします。
最後に2年生から,昨年度育てた,アサガオの種がプレゼントされました。
2年生のお兄さん,お姉さんぶりがとても立派でした。1年生のみなさん,またなかよく遊ぼうね♥️
GreenDayに花の苗を全校で植えました♥️
今日は,高崎小学校のGreenDAYです。緑に接し,緑を守り,緑を育てる活動を行います。上学年のみどりの少年団が中心になって,花の苗を全校で植えました。
植えたプランターは,昇降口や体育館昇降口前に運んで並べました。
みんなで校内の緑化に取り組むことができました。
創立記念式を行いました
高崎小学校は,今年で147歳を迎えました。本日,創立記念式を行いました。
校長先生が高崎小学校の歴史をクイズにして分かりやすく教えてくださいました。また,1学期のめあてを確認しました。
代表児童が,高崎小学校の特徴と良いところを振り返りながら,お祝いの言葉を述べました。
最後に,校歌を歌って,式を締めくくりました。
他の学校にはない高崎小学校の良さを生かして,ますますしっかり学んでいこうと,決意を新たにできた今日でした。
「芽」を科学する「眼」で観察しました!
発芽した,ホウセンカとピーマンの芽を観察し,色,形,大きさに気を付けて,全体を観察カードに記録しました。1人ずつ違いを発表しました。葉の形,茎の色,大きさの違いに気付きました。
「それでは,両方の芽に言える同じ事はありませんか?」と聞いてみました。「葉っぱの数が同じ。」という回答がありました。
理科では,葉っぱのことを「葉」と言うこと。最初に出てくる2枚の「葉」を「子葉」と言うこと。その次から出てきたものはすべて「葉」と呼ぶこと。3つの大切なことを学び,生活科で学んだことが「更新」されました。自分の頭の中にある「知識」や「理解」を,観察や実験を通して更新すること。これが理科の学び方で一番大切なことです。
算数の力を生かして!
4年生は,天気と気温の関係を学んでいます。晴れ,くもり,雨の時の1日の気温を午前8時〜午後5時まで記録た資料を,算数で学習した折れ線グラフにして,変化のちがいをくらべます。子どもたちは,折れ線グラフに表す理由を,しっかりと算数で学んでいて,理解しているようでした。感心♥️感心♥️
理科の学習で大切なことは,グラフをかくことではなく,グラフから変化のちがいを考えることです。そこで,Excelで,気温を入力すると,瞬時に折れ線グラフができるファイルを作成し,Teamsを通して全員に配付し,考える時間を確保できるようにしました。
今日は,Teamsの新しい「高崎小学校理科の部屋」に参加したり,ファイルネームの変更に手間取って,そこまで到達することができなかったのですが,全員がグラフを作成することができました。
次の時間は,グラフをもとにたっぷりと,話し合いが出来そうですね。
タブレット型PCを文房具として,たくさん使ってくださいね。
発芽の条件は何だろうか?
5年生は,装置を組み立てる前に,条件を予想しました。水が必要ではないのか?月には植物が生えないから,空気が必要じゃないの?春になると種蒔きをするから,気温が上がらないとだめなのでは?日光が良く当たるところに植物が生えているから日光を当てないといけないのかな。土がないと根を張れないから土も必要だよ。という,5つの予想が登場しました。
話し合った結果,モヤシは暗いところで発芽させているということや,スーパーで売られているカイワレダイコンや豆苗は,スポンジから芽をだしていたということから,日光と土は条件から外しました。
水,空気,温度の3つを条件とし,どのように組み合わせれば,発芽の条件か,そうでないかを検証することができるのかを考え,実験装置を準備しました。
難しかったのは,温度の条件です。常温は理科室内で日光が当たります。低温の冷蔵庫は庫内が暗く日光が当たりません。そこで温度の実験装置だけ,片方を箱の中に入れて,冷蔵庫の中の装置と光の条件を同じにしました。「 実験に関係ない条件はそろえる。」という,大切な実験を進める上でのルールがここでも学習できました。さっそく,組み立て方に基づいて装置を準備しました。
そして,タブレット型PCで写真を撮り,記録に残しました。さらに,どの装置が発芽するのか,予想を立てました。
これから毎日,観察し,記録に残します。
`マラソンタイムがはじまりました!
体力向上のため,また,マラソン記録会に向けて,中間休みマラソンタイムが始まりました。学年ごとにめあてやコースを決めて取り組んでいます。
初めて挑戦している1年生も完走。
がんばって走ったよ〜〜!
全校で1年生を歓迎しました♥️
1年生を迎える会を行いました。
4,5年生がもつ花のアーチの中を入場です。
ステージ前に着席,全校生と対面しました。
1人ずつ,自己紹介です。
たてわりなかよし班でも,自己紹介をしました。
班で,6年生が考えてくれた,「高崎小学校クイズ」に挑戦しました。
班で答えを相談中!!
全問正解の班は?「はーい!」
続いて,これまた班で「だるまさんがころんだ」や「絵しりとり」をして遊びました。
2年生が,1年生に手作りのメダルをプレゼントしてくれました。
校長先生は,1年生を心からもてなして喜んでもらい,安心して学校生活が送れるようにするという会のめあてが,全員で役割を分担し協力して達成することができたと,たくさん誉めてくださいました。
1年生の退場です。
5,6年生の実行委員のみなさん,すばらしい会を企画・運営,たいへんありがとうございました。
1年生のみなさん,これからもいっしょにたくさん遊ぼうね!
風薫る五月晴れの今日
技能士の奥山さんが,掲揚塔に鯉のぼりを泳がせてくださいました。子どもたちは大喜び!
時折,風が吹いて,悠々と泳ぐ姿が見られました。